詳細情報
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
中学校・実践授業の展開
2学年/学びの過程を意識化するために
書誌
実践国語研究
2012年3月号
著者
小林 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学びの経過や自己の成長が学習者自身に目に見えてわかるということが、学習意欲の喚起や力の育成につながると考えている。そこで日々の授業で以下の二点を大切にしている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
2学年
文学的文章を読み浸る授業を目指して―「オツベルと象」で語り手を読む―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
思考力・想像力を育てる「書く」活動―対話劇をつくろう―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「走れメロス」の表現技法について考える
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「学び合い」の中で、主体的に楽しく読むために―小説「走れメロス」とシラーの詩「人質」の比較―
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
古典を課題解決型の学習へ―災害文学『方丈記』を読む―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
2学年/学びの過程を意識化するために
実践国語研究 2012年3月号
都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
都道府県に“特産物”をプラスするヒント
社会科教育 2007年5月号
原始・古代
Q55 平安貴族の屋敷で女性の部屋の“生活必需品”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
学級のルールづくりに問題はないか
「縛り」から抜け出すためには職場とは別の学びの場に参加するしかない
心を育てる学級経営 2005年5月号
実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
小学校中学年/話し合いの仕方の工夫
道徳教育 2008年5月号
一覧を見る