詳細情報
特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
学級のルールづくりに問題はないか
「縛り」から抜け出すためには職場とは別の学びの場に参加するしかない
書誌
心を育てる学級経営
2005年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 A組の漢字学習を見た。 「それでは漢字スキルをやります。配り係りさん、スキルを配ってください。」配り係りさん≠ェ漢字スキルを配り始めると教室は騒がしくなった。早く配られた子はスキルを開く。まだ配られていない子は「ぼくのまだ?」などと叫ぶ。「今日は何番だっけ?」などという喧騒の中、教師が全体をそ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の危機管理に問題はないか
想像力を駆使し手立てを尽くすのが危機管理
心を育てる学級経営 2005年5月号
提言・学級の危機管理に問題はないか
互いの願いをみんなで実現!
心を育てる学級経営 2005年5月号
提言・学級の危機管理に問題はないか
危機防止・対応への三つの備え
心を育てる学級経営 2005年5月号
提言・学級の危機管理に問題はないか
かくれたカリキュラム
心を育てる学級経営 2005年5月号
提言・学級の危機管理に問題はないか
教師の指示が、通っているか
心を育てる学級経営 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級のルールづくりに問題はないか
「縛り」から抜け出すためには職場とは別の学びの場に参加するしかない
心を育てる学級経営 2005年5月号
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
どのクラスでも、事件は起こる。その事件をどの段階で見つけるか。先の先で押さえる。それがトラブル解消の極意で…
授業力&学級統率力 2012年5月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 3
本気で教師になろうと決意…高槻六中で学んだこと
解放教育 2005年6月号
「よいといわれる授業」を検証する 8
社会の構造を教える社会科授業
社会的事象の説明枠をとらえさせる授業(三)
社会科教育 2005年11月号
教科とクロスの“体験と活動”テーマ例
音楽とクロスする“体験と活動”テーマ例
総合的学習を創る 2001年3月号
一覧を見る