関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
  • 学校経営の基盤となる言語活動の充実
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新小学校学習指導要領第1章総則は、「言語活動の充実」について、次のように規定している
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
  • 一人で「考える」過程の保証
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「活用」という学習活動の充実 授業は、基礎的・基本的な知識や技能の習得を行うことも重要であるが、それだけではない。習得したことを活用して、思考力・判断力・表現力等を育成することが、これからの時代に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
  • 全教科で「言語」に着目した学びを
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語」に着目した学びの充実 私は現在、秋田大学教育文化学部附属小学校の校長をつとめている。本校では、「『言語』に着目した学びの充実」をテーマの一つとして研究・実践を展開している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
  • 言語活動とは何かわかっている学校こそ伸びる
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校学習指導要領総則に次のような文章がある。 学校の教育活動を進めるに当たっては、各学校において、児童に生きる力をはぐくむことを目指し、創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で、基礎的・基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
  • 教科内容を習得・活用させるために、他者との相互作用を重視し、メタ認知力の育成をめざす言語活動を!
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 熊本県下を取り巻く移行期の現状 熊本県では、熊本県小学校国語教育研究会、熊本県中学校国語教育研究会をはじめ、多くの学校で、「習得」「活用」をキーワードにしながら、そこに言語活動をどう組み入れるかと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 中学校の特色ある取り組み
  • 取り組みの共通項は複数のものを
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本校は、風光明媚な瀬戸内海に面した生徒数一〇六名の小規模校です。 広島県では、平成一六年度から学校教育活動全体で「ことばの教育」(注1)を推進しており、本校は研究指定校として実践を重ねてきま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 中学校の特色ある取り組み
  • ブッククラブの指導法で「生きる力」としての言語力を育成する
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
本多 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領の何に注目すべきか 新学習指導要領では次の三つの学力が重要な要素とされている
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 中学校の特色ある取り組み
  • 言語活動におけるスキルの活用場面
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
川ア 昌彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、「読解力育成」についての研究を三年間継続して行ってきた。三年次にあたる本年度は、副題に「言語活動の充実」と「人間力」を掲げ、各教科における「言語活動の充実」を図るために、「人間力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/「話すこと・聞くこと」の授業における生きてはたらく言語の能力の育成と評価―「面接シミュレーション」を体験しよう―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生きてはたらく言語の能力の育成 今回の学習指導要領の改訂にあたり。中央教育審議会答申における国語科の改善の基本方針では、「言語の教育としての立場を一層重視し、(中略)実生活で生きてはたらき、各教科…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価・評定/どのように記述するか
  • 評価・評定/どのように記述するかの実際
  • 「国語への関心・意欲・態度」の評価・評定の記入
  • 中学校/『リフレクション』を用いた評価の試み
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「関心・意欲・態度」の評価については、一九八〇(昭和五五)年版の指導要録において「観点別学習状況」欄が導入され、全教科に「関心・態度」の観点が設けられた。さらに、一九九一(平成三)年版では、一九八九年…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2010年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領改訂における「教育内容に関する主な改善事項」として、第一にあげられたのが「言語活動の充実」である。これは各教科等を貫く重要な改善の視点であるとされた。中教審答申には以下のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 評価を生かした国語科年間指導計画の展開
  • 第U部:中学校の国語科年間指導計画と解説
  • [第1学年]横浜市・末吉中学校
  • 学びを拓く国語科カリキュラム
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びを拓く国語科カリキュ ラム(年間指導計画)  国語科で新たに示された「伝え合う力」を育成することは,まさに社会の中で生きて働くことばの力をつけることであり,それは「総合的な学習の時間」で求めら…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全17ページ (170ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 一〇〇〇円の価値を考える(中学1年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 「一〇〇〇円の価値を考える」という題名から文章内容を予想する。  説明的文章教材の内容が、読者である中学生の興味・関心と合致しないということはしばしば起こります。本教材でも「一〇…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 味は味覚だけでは決まらない(中学2年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 文章の納得度を「五段階の★」で表して、その理由について交流しよう。  第1時に題名読み(本文の内容予想)を行うと、生徒から「味は舌で分かるのでは?」「味覚だけで決まらないなら…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • それでも,言葉を(中学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 筆者の言葉の感覚について説明しよう。  「個別最適な学び」、「自由進度学習」という言葉を耳にするようになってから、学習課題の設定は、生徒が行うべきか、教師が行うべきかという議…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • 星の花が降るころに(中学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第3時) 作品の人物相関図を作ろう。  作品の登場人物とその関係性を可視化するために、グループで人物相関図を作成する活動を位置付けます。はじめに、登場人物の名前や性格、行動などを作品から読…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ