詳細情報
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
第U部:中学校の国語科年間指導計画と解説
[第1学年]横浜市・末吉中学校
学びを拓く国語科カリキュラム
書誌
実践国語研究 別冊
2002年5月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びを拓く国語科カリキュ ラム(年間指導計画) 国語科で新たに示された「伝え合う力」を育成することは,まさに社会の中で生きて働くことばの力をつけることであり,それは「総合的な学習の時間」で求められている「情報の集め方,調べ方,まとめ方,報告や発表・討論のしかたなどの学び方やものの考え方の習得…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全17ページ (
170ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序:評価を生かした国語科年間指導計画の意義と考え方
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第U部:中学校の国語科年間指導計画と解説
[第1学年]徳島県・川内中学校
国語科能力表に基づいた「話すこと・聞くこと」年間指導計画
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第U部:中学校の国語科年間指導計画と解説
[第1学年]徳島県・川内中学校
<解説>これからの国語科に求められること
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第U部:中学校の国語科年間指導計画と解説
[第1学年]横浜市・末吉中学校
<解説>基礎・基本が生きる年間指導計画
実践国語研究 別冊 2002年5月号
資料:評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料
実践国語研究 別冊 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
第U部:中学校の国語科年間指導計画と解説
[第1学年]横浜市・末吉中学校
学びを拓く国語科カリキュラム
実践国語研究 別冊 2002年5月号
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
中学1分野地域教材・発展教材開発のアイデア
燃焼・電流・状態変化
楽しい理科授業 2002年5月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
新指導要領で一番大事なところは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
小・中学生に必要な基礎基本の体験活動とは―と聞かれたら
心に響く体験、知恵をはぐくむ体験を
総合的学習を創る 2005年2月号
7つのポイントを押さえた 中学校 『学び合い』の授業展開例
数学
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る