詳細情報
小学校の英語会話学習を考える (第4回)
英語会話ティームティーチングの組み方と生かし方
書誌
授業研究21
2000年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 英語会話のティームティーチングは必要なのか? 理想論を言うなら、小学校英語会話学習が行われるどの教室にも外国人講師がいることが望ましい。一人の外国人がいるだけで教室が俄然国際的雰囲気になるし、それによって外国語学習のモチベーションも向上するからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の英語会話学習を考える 12
英語活動を支援する「評価」の方法
授業研究21 2001年3月号
小学校の英語会話学習を考える 11
英語会話学習における「国際理解」の考え方・進め方
授業研究21 2001年2月号
小学校の英語会話学習を考える 10
「話せる英語」への近道、回り道
授業研究21 2001年1月号
小学校の英語会話学習を考える 9
コミュニケーション能力を高める「英語遊び」
授業研究21 2000年12月号
小学校の英語会話学習を考える 8
教室で楽しむ、各種の「英語遊び」
授業研究21 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の英語会話学習を考える 4
英語会話ティームティーチングの組み方と生かし方
授業研究21 2000年7月号
国語編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
読解:テストの基本パターン15を教える授業システム
テストの「答え方」に習熟させよう
教室ツーウェイ 2014年5月号
授業名人プロデュース 成功のための「発問」チェックリスト
何を問う? 発問の「内容」チェックリスト
設定や構成について最初に押さえる発…
実践国語研究 2023年11月号
子供につけたい「国語力」を考える
9人の先生に聞きました! 今,子供に必要な「国語力」とは?
実践国語研究 2023年3月号
日本の伝統行事・ルーツ話 11
節分
学校運営研究 2001年2月号
一覧を見る