詳細情報
小学校の英語会話学習を考える (第12回)
英語活動を支援する「評価」の方法
書誌
授業研究21
2001年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 誤解されやすい「評価」の意味 「評価」は、学校の教師が好まない言葉の一つである。残念なのは、それが「評価とは、点数や順位をつけたりすること」などの誤った知識や「評価の仕方よりも、うまく教えることの方が先」などの誤った解釈に基づいている場合が多いことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の英語会話学習を考える 11
英語会話学習における「国際理解」の考え方・進め方
授業研究21 2001年2月号
小学校の英語会話学習を考える 10
「話せる英語」への近道、回り道
授業研究21 2001年1月号
小学校の英語会話学習を考える 9
コミュニケーション能力を高める「英語遊び」
授業研究21 2000年12月号
小学校の英語会話学習を考える 8
教室で楽しむ、各種の「英語遊び」
授業研究21 2000年11月号
小学校の英語会話学習を考える 7
アクティブな「英語遊び」を核にした英語活動
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の英語会話学習を考える 12
英語活動を支援する「評価」の方法
授業研究21 2001年3月号
ミニ特集 分析批評をマスターする読書案内
6年生に授業したい分析批評,読書案内
向山型国語教え方教室 2009年12月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 11
小学6年【読むこと】登場人物の生き方について考えを深めよう
「海の命」(光村図書他)
国語教育 2019年2月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/2学期こそ「うっとりするノート」を!
向山型算数教え方教室 2008年8月号
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
積極的な受信活動を評価する
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る