詳細情報
特集 総合的学習 移行一年目の実践
移行一年目の実践
保護者の思いと教師側の意識のずれ
書誌
教室ツーウェイ
2000年8月号
著者
太田 麻奈美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この原稿依頼が来て、さっそくわたしがしたことがある。 それは、滋賀のメーリングリストで 皆さんの学校での総合的な学習の移行一年目の実践を教えてください…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行一年目が始まった
「インターネット」ボランティア」「英会話」などの授業に全面的に突入していて当然である。おずおずやっている学校はレベルが低い。ほとんどやってない…
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
実施時間は七十時間以内が大半である
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
まずは七十時間でスタート
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
縄文時代教育と戦う
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
「待つ」のではなく「創る」姿勢で
教室ツーウェイ 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
移行一年目の実践
保護者の思いと教師側の意識のずれ
教室ツーウェイ 2000年8月号
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
いきなり生物の絵を描かせる
楽しい理科授業 2006年4月号
「この資料」でどんな発問をつくるか
朱印船の絵
社会科教育 2000年6月号
子どもが熱中するミニゲーム
〈下学年〉全員が得点する成功体験を保証するサッカーミニゲーム
楽しい体育の授業 2012年12月号
社会事象の読解力をどう鍛えるか
特色の捉え方・育成向上のポイント
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る