関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
  • 読むことの改訂の意義と具体化
  • 小学校/読書生活を豊かに営み効果的に読む能力・態度を育成する
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書生活を効果的に営む自立した読者の育成 新学習指導要領では、実生活に生きて働く力としての国語力の育成を目指している。小学校の読むことの学習指導でいえば、実生活の様々な機会や場面における目的に応じ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
  • 小学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
  • 【高学年】「読むこと」の年間指導計画―読解力・記述力を高めるために
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
栗本 浩行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでに行われてきた各種調査やPISAの調査において、多様なテキストを解釈し、自分の考えや立場に立って自由記述することが課題とされ、新しい学習指導要領改訂のための中央教育審議会答申の中…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
  • 新学習指導要領「読むこと」の領域の内容一覧
  • 小学校
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年及び第2学年,第3学年及び第4学年,第5学年及び第6学年,(学年目標) (3) 書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり,想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに,楽し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領に期待する
  • 小学校/新学習指導要領に期待する
  • 「導入学習の充実」を目指した指導
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが実生活・実社会に生きる言語能力を身に付けることができることを目標に、各教科等において工夫しながら日々実践している。国語科においては、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の各領域に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 改訂の枠組み
  • F学校段階・学年段階に応じた系統的指導
  • 小学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇五年一二月のPISA調査結果を契機に様々なところで子どもたちの学力について論じられている。中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」では、各種調査…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 小学校・実践提案とコメント
  • 読み比べる楽しさを知る
  • 報道の表現を活用して(小5)
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的に合った読むことの学習 (1) 年間指導計画への位置づけ 国語教室開きをした四月。四年生までに経験してきた学習活動や学習内容を話し合った。すると以下のような傾向があった。文学教材では、主題や登…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • 座談会/全面実施直前の実践課題 (第4回)
  • 新学習指導要領に基づく教育課程の編成
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
井上 一郎・林 理香・河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
井上(司会) 「教育課程」は、大きな概念なので、いろいろなものを含んでいますが、平成一四年度からの新学習指導要領に基づく全面実施を前に、その教育課程の編成は否応なしに取り組まなければならない課題となっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 「話すこと・聞くこと」の力をつける
  • [小5・6]自己化を図る「話すこと・聞くこと」の具体化
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
一「話すこと・聞くこと」の必要性  (1) 子どもたちを取り巻く環境 飲み物を買う時、自動販売機にお金を入れて買うことはないだろうか。これが物語るように、人と会話を交わさなくても物を購入することができ…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 実践提案・国語科授業の発想を転換する (第3回)
  • 生きて働く音声言語活動の具体化
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
児童は、日常生活の中で、周囲からの刺激や影響を受けながら、無意識のうちに言語活動を習得していくことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校高学年
  • 子ども達に前向きな思いをもたせる
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 前向きな思いをもたせる  2 学級づくり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 小学校編
  • 5年
  • 【説明文】見立てる/言葉の意味が分かること(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 説明のいいところを見つけて伝え合おう
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 小学校編
  • 5年
  • 【文学】銀色の裏地(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 「お話を読み合うって素敵だね」 物語のいいところを紹介し合おう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 小学校編
  • 5年
  • 【文学】おにぎり石の伝説(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 登場人物の気持ちが伝わるように, 音読しよう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学5年/大造じいさんとガン(全社) バリエーション@
  • 多様な表現に着目して作品の魅力に迫る
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
池永 亜由美
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本単元では,中心人物である大造じいさんから見た景色や残雪を表す叙述などから,大造じいさんの心情を読みます。そこで,本単元までの文学的文章の学習では,語り手が誰の視点で語って…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ