関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
  • 書くことの改訂の意義と具体化
  • 小学校/日常生活に生きる「書く力」の育成
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 平成二十年一月十七日の中央教育審議会の答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)」(以下、答申)においては、国語科の改善の基本方針として、「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
  • 小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
  • 第1学年「書くこと」の授業構想―活用を生む表現方法の獲得をめざして
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
金崎 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「きのう、かぞくでおかやまのゆうえんちにいきました。はじめにのりものにのりました。おひるごはんは、れすとらんでおこさまらんちをたべました。おいしかったです…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
  • 小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
  • 第2学年「書くこと」の授業構想―各教科と関連付けた書く力の育成
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
小松 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、平成十九・二十年度、国語力向上モデル事業の指定を受け、実践研究に取り組んでいる。その中で、子ども一人一人の言語感覚を磨き、その運用能力を高めていくために、各教科等の言語活動と国…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
  • 新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
  • 小学校
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年及び第2学年 第3学年及び第4学年 第5学年及び第6学年 (学年目標) (2) 経験したことや想像したことなどについて,順序を整理し,簡単な構成を考えて文や文章を書く能力を身に付けさせるととも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
  • 提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
  • 「ことばの力」は誰のためのものか?
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに(付けたいことばの力?) 「言語活動をベースとした国語科の指導では、子どもたちに『付けたいことばの力』を付けてあげることができていないのでは?」といった疑問の声が、現場の先生方から多くあが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字を使う―漢字を使わない子どもをどうするか
  • 漢字を使う子ども・使わない子ども―実態を見る
  • 漢字使用に対する意欲と漢字を使わない自由
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
まず、乙武洋匡『五体不満足』(講談社、平成一〇)の話から始めたい。 『五体不満足』は、「先天性四肢切断」の状態で生まれてきた筆者が、いわゆる「普通の子どもたち」と同じように生活し成長する様子を綴った自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすればいいの「記述力」
  • 「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
  • 書くにあたって「相手を意識する」ということ
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに OECDの学力調査や文科省が行った教育課程実施状況調査などの結果から、子どもたちの「自由記述(論述)」の力に課題があることが指摘されている。そうした指摘の中で特に問題視されているのが、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しんで書いた読書感想文18選
  • 楽しんで書く読書感想文の書かせ方と学習への活用
  • 本とのよい出会いを作り出す読書感想文の楽しみ
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年も楽しい夏休みが始まった。 さて、今年の夏休みはいったいどのくらいの子どもたちが、「読書感想文」に苦しむのであろうか。子どもたちにとって、夏休みにおける楽しくない思い出の代名詞が「読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 「読書活動」で読む力をのばす
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」低下に関する議論から 二〇〇三年に実施されたOECD(経済協力開発機構)による学習到達度調査(PISA調査)の結果を承け、「読解力」低下の議論が新聞紙上をにぎわせたことはまだ記憶に新しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
  • 第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
  • 国語科情報活用における情報収集活動とメディア選択―学習者の自律的な情報収集活動を保障するために―
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 国語科における情報活用教育の必要性をいち早く主張した小林一仁氏は,次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [2時間]小学1年/話す聞く,書く単元の複合教材
  • 関連教材:どんなおはなしができるかな(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 小学1年生での自由進度学習の考え方を用いた実践事例を紹介します。1年生の段階では,国語科において「単元の大半」を子どもに委ねる単元デザインにはしていません。なぜなら「経験する」とい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校低学年
  • “たくさん”の「楽しさ」と「安心感」を
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 「みんなで笑う」時間を“たくさん”つくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/6まで無料提供)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 小学校編
  • 1年
  • 【説明文】つぼみ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 つぼみ博士になって, お気に入りのつぼみを紹介しよう…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 小学校編
  • 1年
  • 【文学】はなのみち(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 みんなではなのみちをつくり, 物語世界を楽しもう…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 小学校編
  • 2年
  • 【説明文】たんぽぽのちえ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 たんぽぽさんにインタビュー  本単元は,情報の取り出しに重点を置きます。叙述から必要な言葉を抜き出し,それを自分の言葉で語ることで一つ一つの言…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ