詳細情報
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「書くこと」の授業構想―活用を生む表現方法の獲得をめざして
書誌
実践国語研究
2008年9月号
著者
金崎 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「きのう、かぞくでおかやまのゆうえんちにいきました。はじめにのりものにのりました。おひるごはんは、れすとらんでおこさまらんちをたべました。おいしかったです…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書くことの改訂の意義と具体化
小学校/日常生活に生きる「書く力」の育成
実践国語研究 2008年9月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【低学年】「書くこと」の年間指導計画―学習者を文章生活へと誘うために
実践国語研究 2008年9月号
新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
小学校
実践国語研究 2008年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「書くこと」の授業構想―活用を生む表現方法の獲得をめざして
実践国語研究 2008年9月号
“科学的リテラシー”をつける場づくり
リテラシー性のある技術観をつける場づくり
楽しい理科授業 2005年6月号
特集 教科書を使った「1年間の総まとめ」
「教科書チェック」を再活用して、教科書の問題を完全に理解させる
向山型算数教え方教室 2005年3月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな…
低学年/暗唱
「スパイダーマンゲーム」で楽しく暗唱しよう!
授業力&学級経営力 2019年9月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 39
ずばり!おどるポンポコリンでしょ〜う! part3
楽しい体育の授業 2024年6月号
一覧を見る