関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 実践/楽しく力が付く物語の授業 (第4回)
  • ファンタジーの世界に出かける
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 実践/楽しく力が付く物語の授業 (第5回)
  • 物語の現実世界と自分の現実体験
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語の現実世界と自分の現実体験 物語の事件を中心に描かれた現実世界は、読み手である子どもに読む楽しさを引き出す力がある。だから、物語独自の虚構の現実世界を明確にとらえることが重要となってくる。ただ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践/楽しく力が付く物語の授業 (第3回)
  • 優れた叙述を味わい物語に生かそう
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
一 優れた叙述を味わい物語に生かす 物語には、学習者が活用すればよい優れた叙述がある。情景描写や人物の心情描写は、児童にとって新鮮で、豊かな表現世界へ導くものが多い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 創意工夫のある国語教室 (第18回)
  • 生き生きと自分の考えや思いを伝え合う子どもの育成
  • 佐賀県鹿島市立鹿島小学校の実践実践
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
一 下村湖人ゆかりの学校 「桜咲く 鹿島の里に 多良が嶺をはるかに仰ぎ有明の 潮風あびて 育ちゆく われらのいのち 豊かなり われらのいのち」と、『次郎物語』の作者である下村湖人作詞の校歌が、今も歌い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 鼎談/全面実施直前の実践課題 (第6回)
  • 新しい国語科(2)―このように実践する・実践できる
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
井上 一郎・佐藤 喜美子・古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 本日は「新しい国語科――このように実践する・実践できる」というテーマで行います。 前回(一二-一月号)は、現場の先生方から、このテーマについてお話をうかがっていますが、今日は指導主事のお二人の先…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
  • 小学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
  • 【中学年】「読むこと」の年間指導計画―確実に力を付ける年間指導計画の作成
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間指導計画作成の意義 平成二十年三月に「小学校学習指導要領」が公示された。それには、「読むこと」(中学年)において、「目的に応じ、内容の中心をとらえたり段落相互の関係を考えたりしながら読む能力を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • コラム/フィンランドの教育について学ぶための本
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
ここ数年フィンランドの教育が注目されている。それは、OECDによるPISA調査において、フィンランドが二〇〇〇年調査、二〇〇三年調査で一位になったからである。その頃からフィンランドの教育についての本が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書けない子どもを書けるようにする
  • コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
  • 子ども個々の状況に照らして分析する
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことが苦手な子どもに、ひたすら「書け! 書け!」と言うだけでは不十分だ。なぜ、書けないのか、どこでつまずいているのか、子ども個々の状況に照らして分析する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 説明文の新しい教材・新しい指導
  • 中学年/新しい教材「動物とくらす」の教材分析と授業
  • 「動物とくらす」の授業提案
  • 目的を明確にした読むことの学習
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の授業は、読解中心を克服しようとする観点から、「読みの活動」と「表現の活動」をリンクした授業へと移行しつつある。ただここで問題なのが、その表現活動が目的を明確に持たされておらず、従って、読みの目…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第6回)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
今号では,子供の学びの様子を紹介しながら,私がどのようにそれを評価し,そのうえで必要だと考えられる手立てを講じたのか述べていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第6回)
  • 楽しく力をつける言語活動を考えるコツ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動とは 教材分析を十分に行い,目の前の子どもたちに合わせた授業をつくりあげていく際,単元の言語活動に悩む先生方は多いのではないでしょうか。どのような活動にすれば,子どもたちは楽しく取り組み,成長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 (第6回)
  • デジタルを生かす「読むこと」のポイント&事例
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 多様な読書方法は多様な授業に生かされているか マニアックな国語教室へようこそ! 早いもので,国語授業における,デジタルとアナログの融合について考えてきたこの連載も,今回が最後となります。マニアック…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「話し合い」に引き込むコーディネートスキル (第6回)
  • すぐに○○せずに,待つ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一部の子どもとのやり取りにしない 私たち教師は,「ねらいの達成」を意識するあまり,「理解が早い子どもの都合のよい意見」に飛びついてしまいがちです。授業の残り時間が少ないときや,子どもたちの反応があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 (第6回)
  • バックヤードを語る「ことば」
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のポイント 早いもので連載も最終回となりました。今回は日常行っている活動の「意義」や「目的」といったバックヤードを語る「ことば」にスポットをあててみました。今回は,「キラーフレーズ」的なものではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが夢中になる!国語あそび2023 (第6回)
  • 「音読あそび」
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
さて,全6回にわたってあそびを紹介してきましたが,今回が最終回となりました。今回は,「音読あそび」を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第5回)
  • 表現単元や表現活動における選択と変更
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 表現活動を選択する 前回,三つの選択場面を紹介しました。「学習材の選択」「学習課題の選択」「学習形態の選択」です。今回はこれに「表現活動の選択」を加えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第5回)
  • 説明文教材の授業づくりで大切にしていることA
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前回の記事では,説明文教材の授業づくりのゴールを「論理的な文章の書き手になること」とし,それまでの授業づくりで大切にしていることを3つお伝えしました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 (第5回)
  • デジタルを生かす「書くこと」のポイント&事例
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 手書きのもつワクワク感とは? マニアックな国語教室へようこそ! 我ながら気が早いことだと思いつつ,2024年の手帳を購入しました。ネットニュースを見て「○ーターのカバーがついた○ぼ日手帳! 欲しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「話し合い」に引き込むコーディネートスキル (第5回)
  • 達成感や満足感を生む「発見する学び」をつくる
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 仮定する発問 前回,授業後半のコーディネートスキルとして,「教えたいこと」を「直接問わない」という発問のポイントを紹介しました。本稿では,その具体的な方法として,「もしも……」と仮定して考えること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 (第5回)
  • クラスのどの子もが【動き出せる】「読み取り」ことば
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のポイント 今回は「読み取り」の授業でのことば。一番のねらいは,「どの子も取り組める」。もっと言えば,どの子も「やろうと思える」。そのような,クラスの子全員が読み取りの学びの土俵に上がれる「読み取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが夢中になる!国語あそび2023 (第5回)
  • 「漢字あそび」
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は「漢字あそび」を紹介します。漢字のアクティビティといえば,学習に近いあそびが考えられがちなものです。でも,漢字というのは,デザインでも楽しむことができます。特に,今や子どもたちはタブレットを持っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ