関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
「自己」という主体の処遇―刊行に寄せて―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第17回)
聞いたことを活用する(2)
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
3 活用の【手順3】―資料活用の編集 聞いたことをどのような形でまとめるのか、編集方針を確定する必要がある。掲載する新聞や報告書、パンフレット・リーフレットなど活用の性格と、その内容として作品の世界…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明したり報告したりする国語の技能は、実生活・実社会で必ず求められるものです。もちろん、従来このような基礎・基本の能力も重視されてきました。しかし現状では定着していないという結果が明らかになっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第16回)
聞いたことを活用する(1)
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
取材したり、質問をしたり、司会をしたり、多くの聞く機会がある。その聞き方を指導することはあるのだが、得られた知識や情報をどのように活用するのかを指導することは少ない。児童・生徒は、聞いた後、視写するか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
実生活・実社会での有効性が強く求められるようになり、物語・小説を読む授業も、大きく改善されようとしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第15回)
司会力(3)
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
3 分かりやすく話す @ 進行表や説明内容を十分理解し、正確に発言する 〇会話とデータを区別する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今、社会は、評価の時代を迎えています。来年度からは、学校評価と学力評価が本格化します。学校評価は、情報公開によって完結します。学力評価は、調査結果を得て授業改善が行われることによって完結します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第14回)
司会力(2)
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二 よい司会者となるための手順とポイント 司会の本質的な役割とそれらを学校で指導することの意義について述べてきた。いよいよ司会をするとなれば、手順とその時々における留意点をよく自覚して進めていく必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
フィンランドが、読解リテラシーをはじめ科学リテラシー・数学リテラシー等において高学力を保証した理由の一つに、「自ら学ぶ力」を重視した学習指導要領の改訂があります。低学年には、学習に必要な基本技能を、そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第13回)
司会力(1)
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
対話をしたり、質問をしたりする力について述べてきた。今度はそのような活動を組み込んだ協議会や討論会の司会力について考えてみよう。司会力は、対話力や質問力と同様に、インターラクティブな能力の一つとしてと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
新年度を迎える準備に入ったこの時期には、一年間かけてどのような能力をどのように育成しようかと構想します。学校全体での大きな行事が決まったら国語科の一年間の見通しを具体化しなければなりません。学習者の実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第12回)
対話力―相互作用的に話し合う力
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合う力は、人と人とがコミュニケーションを行うに当たって欠かせない重要な力である。ただ、コミュニケーション力を議論するときには、ややもすれば各自が考えを構築した上で相手に伝えることが主たる能力のよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国立教育政策研究所では、二〇〇五年の一月から二月にかけて、「特定の課題に関する調査」の中で児童・生徒の漢字習得の実態を調査しています。読み書き一〇〇問ずつ、しかも同一問題を複数学年に実施し、どのように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第11回)
質問力
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育学者・随筆家(ペンネーム高橋信一)。奈良教育大学助教授・神戸大学教授等を経て2001年から現職。現在、自己表現力の育成を基軸に教科を貫く総合的な視野に立った言語能力の体系化を目指す。近著に『ブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
日本の子どもたちは、記述力に課題があることが、国や地方自治体の学力調査、さらには国際的な学力調査などで明らかになっています。ただ、記述力を高めるといっても、従来、書くことの領域での構成後のプロセスとな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第10回)
聞き取るためにメモを取る
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、話すときに必要な原稿用紙やメモ用紙について取り上げた。では、聞くときには、どのようなメモ用紙を準備し、どのように記述するのかを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
話す・聞く力をどのように育成するのか。話す・聞く領域の単元として 直接指導することもある。日常的に指導することもある。本誌では、三領域の授業の中で行われる日常的な話し合い活動を通して、実際に活用する能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第9回)
話すための原稿用紙と、メモ用紙
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育学者・随筆家(ペンネーム高橋信一)。奈良教育大学助教授・神戸大学教授等を経て2001年から現職。現在、自己表現力の育成を基軸に教科を貫く総合的な視野に立った言語能力の体系化を目指す。近著に『ブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読書感想文を書く力は、国語科の最も基礎的な能力の一つとして位置づけられるものである。ところが、実際には、どのように書けばよいのかはあまり指導されていない。読むことの能力に位置づけられ、初発及び発展段階…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高めるフィンランドの教育
フィンランドの国語
カリキュラムと授業作りに学ぶ
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
初めに 本誌では、新年度四―五月号において、「国語力」の育成を目指す特集を三年間取り組んできた。それは、「国語力の基礎・基本」(二〇〇四年)、「国語力を確かにつける」(二〇〇五年)、「国語力を高める国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第8回)
表現様式を自覚させる日常指導
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
日常指導として繰り返し指導すべき内容には、@音声化の最も基礎となる「話す・聞くためのボイストレーニング」、Aどのような様式においても必ず活用する「話す・聞くためのプロセスと評価」、B「プレゼンテーショ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る