詳細情報
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
「自己」という主体の処遇―刊行に寄せて―
書誌
実践国語研究 別冊
2004年12月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
滋賀の人々 滋賀は、私にとって身近な存在だ。大阪に生まれ育った人間は、〈近畿〉や〈関西〉の圏内で生きていくことを宿命づけられている。「関西弁」という強力なキャラクターがその宿命を自覚させずには置かないのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめに―本書で提案すること―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して学習を進める国語科の授業創造
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の単元構想
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の年間指導計画、学習指導案
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
「導入」の改善のヒント―「発見・覚醒」として―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
「自己」という主体の処遇―刊行に寄せて―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
算数
わり算のつまずきをのりこえる
アルゴリズムを覚え、補助計算を書こう
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
あの時代背景があったとしても―「悔いのない教師生活?と聞かれたら」
全生研と共に歩んだ私の教師生活 〈三つの共同〉のなかで探した教師としての生き方
現代教育科学 2012年2月号
TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
すべての日本の学校で食育が始まる
教室ツーウェイ 2006年10月号
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
小学校低学年
「礼儀」「友情、信頼」「規則の尊重」「公正、公平、社会正義」
道徳教育 2016年12月号
一覧を見る