詳細情報
話す力・聞く力の基礎・基本 (第9回)
話すための原稿用紙と、メモ用紙
書誌
実践国語研究
2006年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育学者・随筆家(ペンネーム高橋信一)。奈良教育大学助教授・神戸大学教授等を経て2001年から現職。現在、自己表現力の育成を基軸に教科を貫く総合的な視野に立った言語能力の体系化を目指す。近著に『ブックウォークで子どもが変わる』『誰もがつけたい説明力』『「読解力」を伸ばす読書活動』『「読解力」を伸…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話す力・聞く力の基礎・基本 18
話す力・聞く力―基本の基本
実践国語研究 2008年3月号
話す力・聞く力の基礎・基本 17
聞いたことを活用する(2)
実践国語研究 2008年1月号
話す力・聞く力の基礎・基本 16
聞いたことを活用する(1)
実践国語研究 2007年11月号
話す力・聞く力の基礎・基本 15
司会力(3)
実践国語研究 2007年9月号
話す力・聞く力の基礎・基本 14
司会力(2)
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
話す力・聞く力の基礎・基本 9
話すための原稿用紙と、メモ用紙
実践国語研究 2006年9月号
反差別へ反転していく子どもたちA 子ども会をつくる
学校と解放研
解放教育 2003年5月号
総論
教育現場における自閉症教育の動向
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 20
文字式の利用における性質の発見と証明/数でいろいろ試してから文字式の導入を
数学教育 2012年11月号
のぐっつぁんのモノローグ 2
新自由主義とナショナリズム
解放教育 2003年5月号
一覧を見る