関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 文学教材の魅力と授業改革
新教科書に見る新しい作家・作品
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の魅力と授業改革
文学(教材)の魅力をうむもの
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
今江 祥智
ジャンル
国語
本文抜粋
a ひとくちに児童文学といっても、その持札というか、ジャンルはまことにさまざまである。わたしも子供の本とかかわってまだ四十年ばかりだが、そのあいだに、いったいどれくらいの数の本を読んできたことだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の魅力と授業改革
文学教材の授業をこう改革する
単元計画の工夫を、評価規準を明確に
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
朴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文学教材の授業の魅力 子どもたちは、文学教材の授業を通して、読み味わい、読み深めるすばらしさを知る。文章の〈読み〉を通して心を動かし、美しい言葉の使い方を学び、自らも表現したいという意欲を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の魅力と授業改革
文学教材の授業をこう改革する
経験させたい「読むこと」の楽しさ
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
中田 直人
ジャンル
国語
本文抜粋
私が出会ってきた子どもたちの多くは物語を好んだ。例えば、教科書で「スイミー」を読んだ子どもたちに、作者であるレオ・レオニの話をすると、次の日には、図書室で見付けた『フレデリック』や『さかなはさかな』の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の魅力と授業改革
文学教材の授業をこう改革する
ブックトークで語ってみませんか
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
高橋 ゆり子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読解から読書に 八月の学校訪問の報告会では、「読むこと」の領域、特に文学教材の扱いが大きな課題となった。読解から読書への流れは、二十一世紀は学校図書館の時代と信じてきた者には、待ち望んでいた国語の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の魅力と授業改革
文学教材の授業をこう改革する
多様で豊かな読みを保障する授業
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
吉田 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読み取り中心」からの脱却 「文学的文章の詳細な読解に偏りがちであった授業の在り方を改め」るという方針(教育課程審議会答申)のもと新教育課程がスタートした。現場では移行期を含め、これまでの「読み取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の魅力と授業改革
文学教材の授業をこう改革する
心の琴線に響く文学教材を
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 国語科教師は、教材文の中で文学教材を好む。文学教材には、読み手の心を惹きつける感動や勇気を与えてくれる力が潜んでおり、教師である自分が感化を受けた文章に、生徒にも出会わせ、生徒の言語能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の魅力と授業改革
文学教材の授業をこう改革する
《受信》と《発信》の調和
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の生活体験を作品に照らして考えてみたり、まだ見ぬ世界についての空想を広げたり、あるいは、生き方について真剣に考えてみたりするきっかけを文学作品は与えてくれる。新しい学習指導要領・解説「国語編」にあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の魅力と授業改革
文学教材の授業をこう改革する
インセンティブを拡大する
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
黒木 淳一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 先日、国語の先生たちと最近の高校生について話題になった。その中で学校を越えて共通していたのが、「『自分で考えることをしない』、『一つの答えが示されるとそれ以上考えようとしない』、『自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第12回)
「物語」としての伝記
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語教科書には、伝記が少なからず掲載されている。現行版では、「夢に向かって―モンゴメリー伝記―」(学校図書六年上)、「田中正造」(教育出版六年上)、「イーハトーブの夢」(光村図書六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第11回)
ライフストーリーとしての児童文学
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童文学に限らず、子ども時代を回顧するスタイルの文学作品は枚挙に暇がない。このような作品との出会いは、児童が自らの子ども時代を見つめ直す契機となることが期待される。そこで本稿では、近年の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第10回)
宮沢賢治童話と映像メディア
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語教科書に採録されている物語教材のなかでも、宮沢賢治童話ほど慣れ親しまれている教材はないと思われる。現行版では、「注文の多い料理店」(学校図書五年上、大阪書籍五年下、東京書籍五年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第9回)
物語行為の創造力
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 前回に引き続き、岡田淳の作品について検討を加えることにする。岡田が優れたファンタジー作家であることは前回の考察で明らかになったと思うが、岡田作品の特徴の一つである物語行為について議論する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第8回)
学校ファンタジーの想像力
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語教科書には、石井睦美「新しい友達」(光村図書五年生上)など、学校を舞台とした作品が散見される。今回取り上げる岡田淳は、学校を舞台としたファンタジーを得意としている作家である。層…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第7回)
メディアとしての手紙
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 文学には、手紙が効果的に使用されている作品が少なくない(1)。小学校国語教科書に目を転じるに、森山京「てがみ」(東京書籍一年生上)をはじめ、アーノルド=ローベル「お手紙」(光村図書二年生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第6回)
ファンタジーとコミュニケーション
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語教科書には、コミュニケーションをテーマとした物語教材が散見される。今回取り上げる宮沢賢治「おいの森とざる森、ぬすと森」(日本書籍五年上)は、擬人化されたファンタジー世界を舞台に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第5回)
児童文学における自然観
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語教科書には、自然を舞台とした作品が散見される。今回取り上げるローラ=インガルス=ワイルダー「プラム・クリークの土手で」(光村図書五年上)は、シリーズを通して、人間と自然の関係が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第4回)
ファンタジーとジェンダー
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語教科書の物語教材には、ファンタジー作品が少なからず見受けられる。近年のファンタジー・ブームからもうかがえるように(1)、ファンタジーは子どもが非常に慣れ親しんでいるジャンルであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第3回)
戦争児童文学とメディア・リテラシー
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語教科書には、戦争を題材とした作品が散見される。向川幹雄『教科書と児童文学』(高文堂出版社、九九)によれば、「平和への願いをテーマとした戦争児童文学が教科書に登場したのは、五九…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第2回)
幼年童話と擬人法
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語科教科書に採録された物語教材には、動物が登場する作品が少なくない。それらの作品に登場する動物の特徴として、擬人化されていることが指摘できる。とりわけ、このような特徴は低学年向…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第1回)
幼年童話における「成長」の位相
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 幼年童話は、児童文学の特徴が典型的に現われるジャンルである。そこで、連載を始めるにあたって、幼年童話について検討を加えることにした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集1 通知表に添えたい励ましの言葉
自ら励ます学習計画表の活用
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る