関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
  • 「国語科 帯学習のアイディア」のガイド
書誌
実践国語研究 別冊 2001年3月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
  • 話すこと・聞くことの帯学習のアイディア
  • 「話すこと・聞くこと」の帯学習
書誌
実践国語研究 別冊 2001年3月号
著者
鈴木 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話すこと・聞くこと」における帯学習  (1) 「話すこと・聞くこと」の指導を工夫する 新学習指導要領における国語科の目標では,互いの立場や考えを尊重しながら言語で伝え合う能力の育成を重視して,「…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
  • 書くことの帯学習のアイディア
  • 「書くこと」の帯学習
書誌
実践国語研究 別冊 2001年3月号
著者
倉嶋 俊明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」における帯学習  (1) 「書くこと」の指導を工夫する これまでの「書くこと」の指導は,「理解」領域における授業感想等の指導と,いわゆる「表現」領域における作文指導が中心であった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
  • 読むことの帯学習のアイディア
  • 「読むこと」の帯学習
書誌
実践国語研究 別冊 2001年3月号
著者
宇野 真知子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読むこと」における帯学習 (1) 「読むこと」の指導を工夫する 新学習指導要領における「読むこと」領域は,これまでの「文学的な文章の詳細な読解」中心の指導を見直すところからスタートし,指導事項に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
  • 活用を期待して
書誌
実践国語研究 別冊 2001年3月号
著者
稲葉 紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  21 世紀を生きる子供たちに,コミュニケーション能力を高めてやりたい,興味・関心を大切にしながら追究意欲を高めてやりたいなどと,多くの願いをもって,授業に創意工夫を重ねる毎日です…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割
  • コメント/「総合的な学習の時間」によって問われる国語科の指導のあり方
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」によって問われる国語の力 これまでの国語科の指導において基礎・基本の重視は繰り返し言われてきた。学校現場においてもそれぞれに取り組んできたと思う。しかし、基礎・基本とは何か…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもが動く国語科指導のヒント (第6回)
  • 子ども自身の評価力を育てる
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の中で、教師の意図があるないにかかわらず、子どもたちは自己評価・相互評価をしながら学習しています。子どもの評価力を育てて、活かすことによって子どもの学習に向かう姿勢が変わってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが動く国語科指導のヒント (第5回)
  • 教材文の工夫で子どもが動く
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
物語文、説明文、いずれの学習においても学習課題を設定して、言語活動を位置づけて授業を進めていきます。この単元で学習する様式、表現技能等が明確な教材文を提示できることが、子どもが動くかどうかの鍵になりま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが動く国語科指導のヒント (第3回)
  • 自ら教材に向かうためのワークシート
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
教材文を読ませることに汲々としていては、主体的に読む授業は展開できません。子どもが自ら学ぶ授業をするために、学習資料を工夫しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが動く国語科指導のヒント (第1回)
  • 意欲・目的意識をもたせる導入学習
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の導入を丁寧に工夫して行うことが、授業での子どもの主体的な自己学習の姿を引き出すために不可欠です。導入の授業の重要性を考えてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価・評定/どのように記述するか
  • 評価・評定の現実をこうみる
  • 身に付いた力が見える評価に
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解される評価になっているか 評価の方法が「絶対評価」になって、評定の意味が分かりにくくなったという保護者の声がときどき聞かれる。学校は、絶対評価についても観点項目についても、保護者への説明はきち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第7回)
  • 豊田国語サークル
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊田国語サークルの歩み 「豊田国語サークル」は、豊田市教育研究所が主催する市の各教科の自主研究グループから立ち上げた研究会である。市の自主研究グループのメンバーは変動が大きかったため、研究の方向性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語教室を開く
  • 私の見た優れた授業開き
  • 「伝え合う」学習への第一歩
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
四月の終わりごろ、N教諭から、「二年生の子どもたちに、自分の教えてあげたいことを伝える楽しさを味わわせる国語の授業をしたいのですが。」という相談を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
  • 序文(豊田市の試み)
書誌
実践国語研究 別冊 2001年3月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  このたび,愛知県豊田市の「豊田国語サークル」によって,「国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア」が『実践国語研究』の別冊としてまとめられた。後で詳しく述べるが,本冊の題名は…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (無料提供)
  • 国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
  • 執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2001年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
稲葉 紀子(豊田市立益富中学校校長) 松山美重子(愛知県教育委員会義務教育課指導主事)  〔話すこと・聞くこと…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
井上一郎教科調査官,河野庸介教科調査官,西辻正副教科調査官の熱いご指導のもと開催した「第5回実践国語フォーラム愛知大会」が多大な成果を収めたことは,この実践国語研究の別冊をお読みいただければおわかりい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
若松 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業における「読むことの本質」 数年前の「読解に偏った指導」に始まり,今,「読解力の低下」が叫ばれている。あたかも振り子のようにそれぞれの立場で国語科の学習が論じられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
白川 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎・基本の確実な定着のために ある新卒の先生が,通知表の所見欄に「……苦手なものにふたをするようなところが見られ……」という表現を使った。何となく意味は伝わるが不適切な表現である。問題は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ