詳細情報
国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
話すこと・聞くことの帯学習のアイディア
「話すこと・聞くこと」の帯学習
書誌
実践国語研究 別冊
2001年3月号
著者
鈴木 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話すこと・聞くこと」における帯学習 (1) 「話すこと・聞くこと」の指導を工夫する 新学習指導要領における国語科の目標では,互いの立場や考えを尊重しながら言語で伝え合う能力の育成を重視して,「伝え合う力を高める」ことを位置付けている。「話すこと・聞くこと」においては,「伝え合う力」の基礎・基…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「国語科 帯学習のアイディア」のガイド
実践国語研究 別冊 2001年3月号
書くことの帯学習のアイディア
「書くこと」の帯学習
実践国語研究 別冊 2001年3月号
読むことの帯学習のアイディア
「読むこと」の帯学習
実践国語研究 別冊 2001年3月号
活用を期待して
実践国語研究 別冊 2001年3月号
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
帯時間を設定し、基本文型を繰り返し指導
実践国語研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
話すこと・聞くことの帯学習のアイディア
「話すこと・聞くこと」の帯学習
実践国語研究 別冊 2001年3月号
「学びの共同体」をつくる学級づくり・授業づくり
中学校/規範とルールを機能させる
授業研究21 2003年12月号
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
身近な人や身近なことに目を向けて……
道徳教育 2012年7月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 19
低学年
向山型算数教え方教室 2001年4月号
一生使える国語授業ネタ
辞書
中学校/気がつけば辞書はそろばんになって
国語教育 2024年9月号
一覧を見る