関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第1回)
  • なぜ自立した学び手を育てることが必要なのか?
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
上地 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
【自立した学習者】とは? 最近よく【自立した学習者】というワードを耳にします。しかしこの【自立した学習者】とは一体どのような学習者のことを指すのでしょうか。広辞苑によると「自立」は,他の援助や支援を受…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第1回)
  • 授業の目的を疑う
  • 隠されたカリキュラム(Hidden Curriculum)を意識せずに授業していないか?
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
隠されたカリキュラム? 「隠されたカリキュラム(Hidden Curriculum)」はフィリップ・W・ジャクソンが提唱し,その後,マイケル・アップルらが発展させた概念です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第1回)
  • 指名・発表の技
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語授業がもっともっとうまくいくために 「発言するのは,いつも同じ子ばかり」 こんな声をよく聞きます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第1回)
  • 単元開き前のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「授業アイスブレイク」とは なぜ,こんなことになったのだろう??。授業名人の追試,練りに練ったあの発問。そう,きっと上手くいくはずだった。なのに,目の前の子どもたちはフリーズして…そんな経験,先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第7回)
  • [実践]教科別の指導(国語) 説明書に注目!
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
多田 肇
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
単元の概要 本校中学部では,習熟度別に学習グループを学年縦割りで編成し,国語や数学の授業を実施しています。本グループは,生徒6人で構成されており,特別支援学校学習指導要領中学部国語科知的障害教育の1段…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 理論/言語活動・話し合いの本質
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「型」というもの 村上春樹は,自身の『若い読者ための短編小説案内』で,対象になっている小説について「自分の読み」を提示しているが,そこで提示されている「読み」について,川上未映子との対談の中で次のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第1回)
  • 国語が「得意」は大問題?
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
Aさんのことば 私がある小学校を観察させてもらったときのことです。その学校は地域でも屈指の高学力校で,授業中の様子を見ていても,多くの児童が積極的に自分の意見を表明したり,考えを文章にまとめたりしてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第1回)
  • 語彙の世界をイメージする
  • 私が育てる私の「ハリネズミ」
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「ほんとうは楽しい語彙学習」という本連載のタイトルは、子供たちにとって語彙の学習は「つまらない」ことが前提になっています。これが常識ならば捨て置けない問題です。なぜなら先生が語彙を教え尽…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第1回)
  • 「主体化する国語科授業」とは
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体化する」とは 学習者が「言葉の学び」の主体となって学ぶ姿は,私たちが理想とする姿である。そこには,言語生活者として,言葉を感じ,考え,自分の言葉で社会や文化,そして,自分自身を拓こうとする姿があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第143回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
坂口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
次代を担う若手から中堅の先生方を,特色ある実践や取組みとともにご紹介する。 西川史野教諭(駿東郡長泉町立長泉小学校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第1回)
  • [国語]「答えがない」から国語授業は面白い
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
橋 達哉
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
法則1 感じ方を問う 法則2 選択肢をつくる 法則3 指導のねらいを意識する 法則4 直接問わない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第12回)
  • 自分づくりと舞台づくり
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本連載も最終回となりました。ここまで考えてきたことは何だったのかを振り返ってみると,それはやはり「文学を読む楽しさを実体験する授業」です。それを達成するためにテクスト論を取り上げてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個別最適」な国語授業づくり (第12回)
  • 改めて考える「個別最適」な国語授業とは
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで一年間,国語科における「個別最適」な授業について考えてきました。この連載を担当させていただいてから,毎月頭を悩ませられましたが,それはつまりは私にとっても大きな学びになったということだと思いま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 漢字学習 Re デザイン (第12回)
  • 配当漢字をどう指導するか
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは全て読めるようにする 学年別漢字配当表を見ると,「議(四年)→義(五年)→我(六年)」「村(一年)→寸(六年)」のように形として配当学年が前後しているものがあります。どんな基準で配当しているので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スキマ時間に使えるミニ活動アイデア (第12回)
  • よりよい関わり方を考えて話そう
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
3月はまとめの時期。さらに学級のつながりを確認して次の学年につなげたいところです。相手の話に共感したり,質問したりしながら話をつなげていくことを,今月のミニ活動ではねらっていきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第142回)
  • 兵庫県
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
兵庫県では,県教育委員会が中心となり,各地域の代表の先生方の力を借りて,毎年全国学力・学習状況調査の結果を細やかに分析している。見いだされた課題について,小・中学校の国語科授業改善のアイデアとして提案…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第6回)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
今号では,子供の学びの様子を紹介しながら,私がどのようにそれを評価し,そのうえで必要だと考えられる手立てを講じたのか述べていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第6回)
  • 楽しく力をつける言語活動を考えるコツ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動とは 教材分析を十分に行い,目の前の子どもたちに合わせた授業をつくりあげていく際,単元の言語活動に悩む先生方は多いのではないでしょうか。どのような活動にすれば,子どもたちは楽しく取り組み,成長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 (第6回)
  • デジタルを生かす「読むこと」のポイント&事例
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 多様な読書方法は多様な授業に生かされているか マニアックな国語教室へようこそ! 早いもので,国語授業における,デジタルとアナログの融合について考えてきたこの連載も,今回が最後となります。マニアック…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「話し合い」に引き込むコーディネートスキル (第6回)
  • すぐに○○せずに,待つ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一部の子どもとのやり取りにしない 私たち教師は,「ねらいの達成」を意識するあまり,「理解が早い子どもの都合のよい意見」に飛びついてしまいがちです。授業の残り時間が少ないときや,子どもたちの反応があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ