詳細情報
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第1回)
国語が「得意」は大問題?
書誌
国語教育
2024年4月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
Aさんのことば 私がある小学校を観察させてもらったときのことです。その学校は地域でも屈指の高学力校で,授業中の様子を見ていても,多くの児童が積極的に自分の意見を表明したり,考えを文章にまとめたりしていました。彼らは実に目に見えて,国語が「得意な」学習者でした。彼らの姿は国語教育の理想,あるいは高学力…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 12
「幼年期の終わり」と「ことばにならない何か」
国語教育 2025年3月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 11
「多様性」と「ことばにならない何か」
国語教育 2025年2月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 10
「説明的な文章」アレルギーのなぞ
国語教育 2025年1月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 9
「文学」と出会うことと「論理」
国語教育 2024年12月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 8
「論理」教育の基礎づけ
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 1
国語が「得意」は大問題?
国語教育 2024年4月号
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 1
レヌカの学び
社会科教育 2007年4月号
編集後記
現代教育科学 2006年6月号
いつ、どこで、どんな主張がされてきたか
“評価の問題”をめぐる論点整理
総合的学習を創る 2000年8月号
なぜ,あの人は仕事ができて早く帰るのか… 仕事が速い教師・遅い教師 働き方の〇と×
体験学習・総合の準備の○と×
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る