関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第1回)
  • 【算数】本を読もう。大事なことは全て書いてある。現場でそれを実践し、目の前の子どもたちの実態に合わせて工夫を加え、授業を組み立てていくのが教師の仕事である
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まずは、文部科学省HPや、『小学校学習指導要領』(文部科学省)、『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)を読もう。そして、新学習指導要領改訂の経緯や算数科改訂の基本方針を踏まえた授業を考えよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 6―7月のオススメ教材
  • 算数ノートの使い方徹底指導
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自己診断してみよう 中だるみの時期である。自分のクラスが次のことをできているかチェックしてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 4―5月のオススメ教材
  • 算数で学習習慣をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数で学習習慣をつけるなら、向山型算数で指導することがおすすめである。単元は「計算の単元」から始めるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (3)特別支援学校 算数・数学/お弁当づくりで数の理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
神谷 健太
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 例えば「3がわかる」と評価するには,具体物を指差しながら「3」という文字を見て「さん」と読めるか,「1・2・3」と数えられるか,「3」という文字を見て「●●●」と頭の中で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (4)特別支援学級 算数・数学/わりばし入れ(太い・細い)&なんばんめ(上下左右・物の位置)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
樋浦 伸司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 『わりばし入れ』では,わりばしの両端の「太い・細い」を見分ける(弁別),手指の微細運動(わりばしを紙袋に入れる),適当な強さで押し入れる,何膳か集中してできることをねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 絵カード教材
  • (1)特別支援学校 算数・数学/絵で学ぶ“数”の世界
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
本吉 大介
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい サイコロの目や果物の絵など,異なる図柄を用いて同じ数量を視覚的に捉える活動を通して,数量の一致に気づく力を育てることをねらいとしています。数を抽象的に捉えることが難しい子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • デジタル教材
  • (2)特別支援学校 算数・数学/スライドの作成
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
黒田 一之
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい この教材は,目で見る情報入力が得意な子供たちの特徴を生かして,学習内容をわかりやすく整理して見せるものです。特に集中し続けることが難しい子や,言葉の理解に苦手さがある子が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
◎算数では、既習事項をもとに考え、言葉、式、図等を関連付けて表現し説明したり、「もしも…だったら?」と発展的に考えたりすることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
  • @小学校→中学1年
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校の2年生を対象に,昨年度に学習した「比例・反比例」について振り返ってもらい,『学習を進めるうえで「わかりにくかった内容」や「ちょっと難しいと感じたこと」を書いてください』という質問項目によるアンケ…
対象
小学1年/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 気持ちを問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「気持ちを問う発問」とは? 算数の授業の半分は,国語と同じ読解活動を行うことが大切です。国語では教材文の背景を読解していきます。算数では友だちが考えた式や図,説明の言葉などが生まれてきた背景を論理的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 発想の源を問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「発想の源を問う発問」とは? 数学的な見方・考え方を明らかにするための発問です。「どうして○○しようと思ったの?」と発問することで,その子どもが無意識に働かせていた数学的な見方・考え方を明らかにするの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 意図を問う発問―絞り込み発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「意図を問う発問―絞り込み発問」とは? 全体交流場面において,発表者の意図(どうしてそのような発言をしたのか)をまわりの子どもたちに問いかけ,考える場をつくる発問です。受け身になりがちな「聞き手」の子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 問い返し発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「問い返し発問」とは? 発問を主発問と補助発問に分けたとき,問い返し発問は補助発問にあたります。主発問は授業開始前から決定することができますが,問い返し発問は授業中に子供たちの実態や授業の流れなどから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • ゆさぶり発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは? 算数授業で,子どもたちの思考が止まっている状態において,新たな活動を起こし,思考を深めたり広げたりするきっかけを与える発問のことです。発問自体が子どもたちの思考を深める手立ての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 似て非なる言葉や数,式を提示し反論を引き出す 「似て非なる言葉や数,式」を教師が提示したり,問い返したりすることで,児童の潜在化された数学的な見方・考え方が顕在化され,意識化されます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
松田 翔伍
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 子どもの問いを軸とした自由追究学習 算数が得意な子も苦手な子も,夢中になって取り組んでいるときには,必ず問いがあります。子どもの問いを軸とした自由追究学習をデザインすることで,問いを解決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的障害のGOODな授業づくり
  • 算数・数学のGOODな授業づくり
  • 要所解説
  • 算数・数学の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
数学的な見方・考え方を大切に 算数・数学科の授業づくりの要所となるキーワードは,「数学的な見方・考え方」を授業に取り入れることです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
  • 段階別 どの生徒も書けるようにする「文字による説明」の指導
  • (1)小学校〜1年(素地的な指導)
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
近藤 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 小学校で用いてきた様々な表現と照らして 文字の特徴を捉えさせる 小学校では,数や量の性質などを,具体的な数,言葉,○△□などの記号,操作等を用いて表現してきました。そうした様々な表現と照ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ