関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
伝え合う能力をきたえる
朝の会でつける力
高学年/普段していることを徹底せよ
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
小室 由希江
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う能力をきたえる
イベント企画でつける力
高学年/伝える場の確保と時間の制限と楽しい経験の蓄積
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
三澤 雅子
本文抜粋
一 伝える場を確保する 自由だった。イベントの企画は、いつでも、誰がやってもよかった。基本は係で動いていた…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う能力をきたえる
プレゼンでつける力
高学年/言葉と画像を効果的に使いこなしリズムよく進める
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
パソコンでのプレゼンに初挑戦! 五年生を受け持った。総合的な学習で「まとめの発表会」を開くことになった…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う能力をきたえる
学級会でつける力
高学年/場合わけと体験を語る
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
本間 明
本文抜粋
高学年ともなれば、学級会で討論する内容も複雑になります。 声の大きさや発言の回数の多さなどで、力ずくで相手をねじ伏せるようなやり方は、だんだん通じなくなるのです…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う能力をきたえる
ミニ討論でつける力
高学年/考えを深める力をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
山本 純
本文抜粋
高学年の担任となった四月。「初めて会った子どもたちに、自分の意見をはっきりと伝えることができる」「討論することで、自分一人で考えるよりも、もっとよりよい考え方ができることを実感する」この二点の力をつけ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに届く褒め言葉オンパレード
褒めることを探してでも褒める
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
褒めてるつもりに注意 学級で行ったアンケートで、「あまり褒められたことがない」にチェックをしている子を見つけて、少しショックだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
卒業単元・学年末単元だからこそ一度はやってみたい授業
最後の授業こうして組み立てる 5年
「春」の追試で成長を実感
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
学年末には、一年間の子どもたちの成長を感じられる授業、子どもたちの持てる力を十分に発揮できる授業をしたい。法則化を知って間もない頃、先輩教師に教えてもらった『授業の腕をみがく』(向山洋一著、明治図書…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
高学年教材の論理的思考発問ファイル
揺さぶり発問で論理的思考を促す「電気のはたらき」
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
理科
本文抜粋
高学年の理科は、実験が多くあり、子どもたちも楽しみにしている。自由思考でさまざまな発見をさせるのも良いが、課題に向けて試し発見していくことで、論理的に考えさせたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
授業中にとても大きな声で答えや発言をする場面
ネガ対応は……「うるさい」→ポジ言葉は?
声の大きさを調整する指示を出す
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 最もダメな対応「友達同士で注意し合いましょう」 大きな声で発言する子は、気さくな子が多く、学級の子に「声でかいよ」と指摘されても、「まあ、いいじゃん」と明るく答えられることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
隙間時間に使える学習プリント
〈6年用〉円の面積の公式を使って、面積を求めよう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円の面積の公式を使って、面積を求める問題。難問なので、一つ選択するようにしている。 三つとも難問だが、考え方が分かると、するっと解けるかもしれない…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS開発パーツ活用術 (第4回)
TOSSのパーツを加えて、少しでも学びのある時間にする
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 補強の時間の実態 急な補教という経験は、ほとんどない。だいたいは、TTの時間を入れ換えして、TTに入っている専科の先生が補教に行き、空き時間をなるべく潰さないような仕組みになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の常識QA (第3回)
算数のノート指導、その意味
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
Q1 なぜ、ノートに日付やページ、タイトルを書かせるのですか。 ノートに日付やページ、タイトルを書かせるのは、整理のしかたを学ばせるためだと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いざという時”のための対応力事例集
女教師の本音トーク だれに何を言いたいか
私が失敗から学んだこと
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 T・Tを組む先生へ、「その指導は必要かを考えよう」事例1 T・Tは、簡単ではない。助かることもたくさんあるが、苦い思い出もたくさんある。私の若い頃の失敗談である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個を鍛える・クラスを鍛える授業 (第3回)
あこがれの授業の追試で鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 あこがれの授業の追試をしたい 個を鍛え、クラスを鍛える授業は、やはり「良い発問」が大切である。しかし、私は国語が苦手。だから、追試するのが一番だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個を鍛える・クラスを鍛える授業 (第2回)
三学期の子どもの姿をイメージして発生を鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 三学期のゴールをイメージして作戦を練る 二月の参観日で「二分の一成人式」を行った。「二分の一成人式」では、子どもたちそれぞれの将来の夢や家族への感謝の言葉の発表、呼びかけ、歌の発表をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
すぐにおしゃべりする子
「おしゃべりを止めなさい」の注意よりもおしゃべりできなくする手を考えよう
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 おしゃべりがなくなる授業とは 教師の立場だと、おしゃべりされると困ってしまうが、自分が子どもの時には友達に話しかけたくなることがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
音楽の授業で
褒められ、達成感を感じ、意欲を持つ鍵盤ハーモニカの指導
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 短い課題でできた喜びを感じさせる 実技を伴う学習は、やはり、「できた!」という達成感が楽しさや次の学習への意欲を生む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
算数ノート
たし算:ちょっとしか書けなくても、徹底しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年向けの横版のノートは、一文字のスペースが大きいので、文字を収めやすいが、単位の付いている長めの式や筆算などを書くと、すぐに埋まってしまう。ノートがあっという間になくなる。そのためか、もったいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
中堅/限られた中でもできることを続けよう
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 できることを見つける 二人の子の出産を終えてからTOSSと出会った。子育てをしながらの教師修業は、焦りを感じるときがある。私よりも後からサークルに入った若いメンバーたちは、どんどんセミナーに参加し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さすが!といわれる授業参観
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
インターネットを活用する授業
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 参観日が楽しみになる秘訣 ふだん授業しているときは四五分立ちっぱなしでも平気なはずなのに、わが子 の 参 観 日 に 後ろで立っ て い る とちょっと辛い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの暴言・暴力”とどう向き合うか
子どもどうしのトラブル
絶対あやまらない子
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
[事例一]納得できず謝らない 一 必ず両方の事情を聞く 「先生、A君がB君をたたいたりけったりしてる。先生、来て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る