詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
女教師の本音トーク だれに何を言いたいか
私が失敗から学んだこと
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 T・Tを組む先生へ、「その指導は必要かを考えよう」事例1 T・Tは、簡単ではない。助かることもたくさんあるが、苦い思い出もたくさんある。私の若い頃の失敗談である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
女教師の本音トーク だれに何を言いたいか
私が失敗から学んだこと
女教師ツーウェイ 2012年3月号
論説/「発表し合い」から「話し合い」へ
中学校/豊かな「話し合い」ができる土壌づくり
道徳教育 2005年1月号
変わり行く“学校体制の実態”どう受け止めるか
一貫校の5年前と今と5年後予測
教育制度改革の引き金に
学校マネジメント 2005年10月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 8
1年「たしざん」
向山型算数教え方教室 2012年11月号
私の「座右の銘」を生かした授業
小学校中学年/「禍福はあざなえる縄のごとし」
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る