詳細情報
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
論説/「発表し合い」から「話し合い」へ
中学校/豊かな「話し合い」ができる土壌づくり
書誌
道徳教育
2005年1月号
著者
井上 裕吉
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「しゃべる」こと、「話す」こと ―今、中学生の「話し方」とは― 道徳の時間に限らず、今、中学生の日常的な話し方の中には、相手(他者)の気持ちを考えていない、相手の顔をしっかりと見つめて話すゆとりがない、一方通行的な「おしゃべり」が、まん延しているように思われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうして「話し合い」のルールづくりを
中学校/「話し合い」活動を効果的に活用するために
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
中学校/「話し合い」を通して価値の自覚を深める
道徳教育 2005年1月号
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
中学校/板書を起点にねらいに迫る
道徳教育 2005年1月号
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
中学校/「心情円盤」を活用した話し合い
道徳教育 2005年1月号
実践/「話し合い」で深まった授業
中学校/教室を宝の山にしよう
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「発表し合い」から「話し合い」へ
中学校/豊かな「話し合い」ができる土壌づくり
道徳教育 2005年1月号
変わり行く“学校体制の実態”どう受け止めるか
一貫校の5年前と今と5年後予測
教育制度改革の引き金に
学校マネジメント 2005年10月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 8
1年「たしざん」
向山型算数教え方教室 2012年11月号
私の「座右の銘」を生かした授業
小学校中学年/「禍福はあざなえる縄のごとし」
道徳教育 2003年11月号
「学習する集団」をどう創るか
多くの場を設定する。慣れることで意欲を増すことができる。
心を育てる学級経営 2009年8月号
一覧を見る