詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業評価―採点のポイントはどこか
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業評価指標(ルーブリック) 人によって授業の評価は違う。 ある教師が「よい授業だ」と評しても、別な教師は「ダメな授業だ」と評する場合もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業評価―採点のポイントはどこか
学校マネジメント 2005年7月号
保護者会でよく出る28の質問
工作が下手
自由に作る機会をあげてください
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
実践事例
浮く・泳ぐ
(かえる足泳ぎ・補助具使用)補助具でかえる足をマスター
楽しい体育の授業 2000年6月号
冬が旬のネタ
広島のカキ
日本一のカキの疑問に迫る
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
ねらい別でやりたい運動が見つかる! 体つくり運動アイデア30選
体の動きを高める運動系 巧みな動きを高める運動
どうすればできそう?背面キャッチ!…
楽しい体育の授業 2023年2月号
一覧を見る