詳細情報
特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
授業中にとても大きな声で答えや発言をする場面
ネガ対応は……「うるさい」→ポジ言葉は?
声の大きさを調整する指示を出す
書誌
女教師ツーウェイ
2013年11月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 最もダメな対応「友達同士で注意し合いましょう」 大きな声で発言する子は、気さくな子が多く、学級の子に「声でかいよ」と指摘されても、「まあ、いいじゃん」と明るく答えられることが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ポジ言葉で、雪だるま式に学級が明るく楽しくなっていく!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
子どもがノロノロしている場面
ネガ対応は……「速くしなさい!」→ポジ言葉は?
頑張っている子に目を向け、それを認める言葉がけをする
女教師ツーウェイ 2013年11月号
子どもがノロノロしている場面
ネガ対応は……「速くしなさい!」→ポジ言葉は?
ユーモアのある明るいポジ対応で、心のコップを上向きに
女教師ツーウェイ 2013年11月号
教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
「抜き足、差し足、忍び足」「歩き方…
女教師ツーウェイ 2013年11月号
教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
全力で走っていたら、ポジ言葉は「歩…
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業中にとても大きな声で答えや発言をする場面
ネガ対応は……「うるさい」→ポジ言葉は?
声の大きさを調整する指示を出す
女教師ツーウェイ 2013年11月号
子どもに届く褒め言葉オンパレード
褒めるチャンスをのがさず、つなげていく
女教師ツーウェイ 2009年3月号
楽しく学べる! おすすめ読書活動 導入のポイント
[並行読書]「並行読書」を単元の必然として組み込む
国語教育 2020年2月号
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<4>体験的な活動(中学校)
構成的グループエンカウンターで話し合い活動
道徳教育 2016年5月号
数学的な考え方を育てる図形の指導例
2年/平行線と角〔多角形の内角の和を求める場面で育てる数学的な考え方〕
数学教育 2008年9月号
一覧を見る