詳細情報
特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
巻頭論文
ポジ言葉で、雪だるま式に学級が明るく楽しくなっていく!
書誌
女教師ツーウェイ
2013年11月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 「速くしなさい!」 「友達に乱暴してはいけません!」 「静かにしなさい!」 「うるさい!」 子どもたちの悪いところばかりが目についてしまう。気づいたら、怒ってばかりいる自分。そんな自分に嫌気がさす時はクラスにいや〜な空気が漂っています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
先手必勝!表文化と裏文化を持ち込んでやんちゃな女教師宣言!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
女教師ツーウェイ 2014年3月号
巻頭論文
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』〜子ども理解は「脳」の勉強から〜
女教師ツーウェイ 2014年1月号
子どもがノロノロしている場面
ネガ対応は……「速くしなさい!」→ポジ言葉は?
頑張っている子に目を向け、それを認める言葉がけをする
女教師ツーウェイ 2013年11月号
子どもがノロノロしている場面
ネガ対応は……「速くしなさい!」→ポジ言葉は?
ユーモアのある明るいポジ対応で、心のコップを上向きに
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
ポジ言葉で、雪だるま式に学級が明るく楽しくなっていく!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
特集 絶対評価対応のテスト問題づくり
絶対評価に使えるテスト問題づくりの研究課題
絶対評価の実践情報 2003年10月号
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[高等学校 通級による指導における取り組み]想いを形に―セルフアドボカシーを育む取り組みー
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
国語授業開きの基本の“き”Q&A
Q8 国語科の授業でICT機器を使った方がいいですか?
国語教育 2023年4月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 12
中学年/漢字を使うと読みやすい,かわりやすいことを感じよう!
授業力&学級経営力 2021年3月号
一覧を見る