詳細情報
伝え合う能力をきたえる
学級会でつける力
高学年/場合わけと体験を語る
書誌
女教師ツーウェイ
2004年7月号
著者
本間 明
本文抜粋
高学年ともなれば、学級会で討論する内容も複雑になります。 声の大きさや発言の回数の多さなどで、力ずくで相手をねじ伏せるようなやり方は、だんだん通じなくなるのです…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
朝の会でつける力
高学年/普段していることを徹底せよ
女教師ツーウェイ 2004年7月号
イベント企画でつける力
高学年/伝える場の確保と時間の制限と楽しい経験の蓄積
女教師ツーウェイ 2004年7月号
プレゼンでつける力
高学年/言葉と画像を効果的に使いこなしリズムよく進める
女教師ツーウェイ 2004年7月号
ミニ討論でつける力
高学年/考えを深める力をつける
女教師ツーウェイ 2004年7月号
読み聞かせ文庫
高学年/僕の責任
女教師ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級会でつける力
高学年/場合わけと体験を語る
女教師ツーウェイ 2004年7月号
クイズに仕立てる! 統計から見た驚きの新発見・新情報
数字で仕立てる“歴史とくらし”物識りクイズ
社会科教育 2007年2月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
女性労働の多様化と教育の課題
解放教育 2005年1月号
編集後記
社会科教育 2014年1月号
総論
「説明上手」は「考えさせ方上手」から生まれる
楽しい算数の授業 2007年6月号
一覧を見る