詳細情報
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
女性労働の多様化と教育の課題
書誌
解放教育
2005年1月号
著者
中野 麻美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 女性労働の多様化〜その意味するもの 女性労働の多様化の実相は、大規模な常用代替(正規雇用から非正規雇用への切り替え)による女性労働の不安定・低賃金化にあり、生活のあらゆる場面における男女の力関係を強化するものである。九七年から二〇〇一年にかけて、正規雇用は一七一万人減少し、パートや有期雇用、派遣…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
ジェンダーの視点からの労働教育の必要性―高卒女子の就職からみえてくること
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
アンペイドワークと教育
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
介護労働の現状からみた教育の課題
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
増え続けるパート労働と教育の課題―「均等待遇」を教育の課題に
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
社会にでて働くとき必要な労働権教育
解放教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
女性労働の多様化と教育の課題
解放教育 2005年1月号
編集後記
社会科教育 2014年1月号
総論
「説明上手」は「考えさせ方上手」から生まれる
楽しい算数の授業 2007年6月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 15
『教師のための問題集』(島田茂著,1990年,共立出版)
数学的活動を経験するための問題集
数学教育 2012年7月号
4つの学習技能の活用方法がよくわかる! 目的別授業アイデア
調べる技能×体の動きの高め方を確認する〜動画で動きの高め方の確認,メニューの選択・確認等〜
楽しい体育の授業 2022年2月号
一覧を見る