詳細情報
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
増え続けるパート労働と教育の課題―「均等待遇」を教育の課題に
書誌
解放教育
2005年1月号
著者
脇本 ちよみ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 一〇年前の試み ちょうど一〇年前になるが、「パートタイムの仕事」という自主単元に五年生の社会科の授業で取り組んだ。 「均等法」が改正(一九九七年)される前のことであり、巷にあふれる求人募集広告では「男子正社員・女子パート求む」と大書されたものがめだった。その広告チラシを各自持ち寄ることから授業は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
ジェンダーの視点からの労働教育の必要性―高卒女子の就職からみえてくること
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
女性労働の多様化と教育の課題
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
アンペイドワークと教育
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
介護労働の現状からみた教育の課題
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
社会にでて働くとき必要な労働権教育
解放教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
増え続けるパート労働と教育の課題―「均等待遇」を教育の課題に
解放教育 2005年1月号
「家の中」の算数的教材化―面白ヒント
身の回りの物の数え方〜助数詞〜
算数教科書教え方教室 2013年11月号
学校行事での異年齢集団活動効果的展開の実際
中学校/学級間の壁を取り払うスクラム活動
特別活動研究 2001年2月号
親子で挑戦ペーパーチャレラン
A→B→C・木→草→水チャレラン
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る