詳細情報
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
クイズに仕立てる! 統計から見た驚きの新発見・新情報
数字で仕立てる“歴史とくらし”物識りクイズ
書誌
社会科教育
2007年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 古墳時代、渡来人はどれくらいいたか? 古墳時代、中国や朝鮮から日本にわたってきて住みついた人々を渡来人といいます。4世紀から7世紀頃わたってきて、漢字・儒教・機織り・造船などの進んだ大陸文化を日本にもたらしました。このため、日本の文化は大きく発展しました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
塵も積もれば膨大な社会的損失
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
一枚のラベルから世界が見える
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
世界が恋する「日本の伝統と文化」
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
「動物」や「生き物」に注目して教材化すると、環境問題の新しい世界史が見えてくる
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
勘定奉行・萩原重秀の生涯とその業績
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
クイズに仕立てる! 統計から見た驚きの新発見・新情報
数字で仕立てる“歴史とくらし”物識りクイズ
社会科教育 2007年2月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
女性労働の多様化と教育の課題
解放教育 2005年1月号
編集後記
社会科教育 2014年1月号
総論
「説明上手」は「考えさせ方上手」から生まれる
楽しい算数の授業 2007年6月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 15
『教師のための問題集』(島田茂著,1990年,共立出版)
数学的活動を経験するための問題集
数学教育 2012年7月号
一覧を見る