関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 隠れたカリキュラムと学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
田中 統治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「落ち着き」のある学級 外国の学級も含めてクラスの雰囲気がかもし出すある種の「落ち着き」が印象に残る。この学級に独特の空気は教師と子どもたちが一緒に練り上げてきたものであろう。したがって、一定の熟成期…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 学級に「我々意識」をどう育てるか
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの空間は三つある 子どもの空間は三つある。 一つは「身内」である。まず浮かぶのが家族である。血縁で結ばれ絆は強い。お互いに気心が知れて、一番落ち着く空間である。たまったストレスを癒してくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 規範意識を育てない二つの型
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範意識の低い学級 教員となってから、他の方々はどのような学級経営をされているのか、意識的に学ぶようにしてきた。勤務校はもちろん、研究会その他でご縁のあった方からも、直接・間接的に実に多くのことを教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 大人の後ろ姿を見ている
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 四月、いよいよ新学期である、期待に胸をはずませている教師も多いことであろう。 規律正しく規範意識のある学級にしていくためには、新学年のスタートが大切である。若い教師は、本号の特集を参考にして一年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 価値を共有する
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指導のポイント 学級づくりの中で、規範意識を育てるための指導のポイントは、何か。 それは、何が価値あることかを示すことである。また、そういう価値を共有することができることである。以下、ポイントとな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 子どもの「規範意識」の確立―発達段階に応じた工夫
  • 中学年段階の指導の工夫―キーワードは「粋だね」「恥だね」「おてんと様」
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 中学年の発達段階 中学年という発達段階では、幼い面を持ちながら、教師などの助言をスポンジが水を吸収するように素直に受け入れることができる。「三つ子の魂百まで」という言葉があるように、適切な時期に適…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学年の実践
  • ルール化よりも内面から
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前担任からケンカ後の仲直りの仕方、 「ごめんなさい」「うん、いいよ」 の指導を受けた子たち。一時的な解決を図ることが子どもの中に乱れを生じていくことになると教えられた……私の短くない教員生活の中で、一…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学年の実践
  • 集団遊びと学級通信を利用した規範作り
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
佐々木 邦道
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が学級の規範作りをしていく上で大切にしていることは、〈集団遊びを仕組む事〉と〈学級通信を利用する事〉である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 「規範意識」を育てる教材の開発
  • モンテッソーリ教育の自由選択思想を取り入れた向山実践を応用する漢字練習法
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 凶悪犯罪を引き起こす子どもの特徴 成人式の日になると、毎年メディアを賑わすのが、新成人の傍若無人な振る舞いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 「規範意識」を育てる教材の開発
  • 野口健氏の清掃活動から考える日本人のマナー
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
千原 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちに、「ルールを守ろう、マナーをよくしよう」という意識を持たせたいと考え、授業した。以下は、その要旨である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 「規範意識」を育てる教材の開発
  • 「校則」を話し合わせる
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見つからなければそれでいい? 朝のあいさつとともに、自転車通学の生徒のヘルメット着用を校門前で確認している。先日、着用していない生徒がいるので声をかけた。すると、「かぶるのを忘れていました。」と言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 学級懇談会で保護者の悩みを聞く
  • 「悩み」は、個別に相談できるように場と時間を作る
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 みんながいる場ではちょっと…… 「皆さん、聞いてください。このクラスでイジメが起きているんです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの人間関係を築くワザ
  • クラスを楽しくまとめる―子どもと仲良くなるワザ
  • クラスを楽しくまとめているか? 子どもと仲良しか? 客観的に評価する方法をもつ
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校評価アンケート 学校でアンケートをとっている。対象は各学級の保護者である。七月と十二月の年二回実施。全十七設問。無記名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • 困った保護者への対応
  • 教師自身が「困った保護者」を作り出してはいないか?
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 昔、昔、こんなことがありました 夜十時過ぎ、自宅の電話が鳴った。 こんな時刻に誰だろうと思いながら受話器をとった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
  • 学級崩壊の兆候―反抗型か馴れ合い型か
  • 原因はまず教師自身にあると思え 発見方法と治療方法を常備せよ
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 小さな兆候に気付く 自分にとっての「危険信号」みたいなものを、お持ちだろうか。 私の場合、「あ、これはちょっとヤバイかも」と思うのは、こんなときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • LD児・ADHD児の学習活動への対応策―小学校
  • 「言葉を削る」ということその本当の意味
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 横山ドクターの言葉 横山浩之ドクター(東北大学病院小児科医師)が、いつも、いつも、言われる言葉がある。それは、これだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のLD・ADHD児への支援策
  • 学級担任として子どものサインにどう気づくか
  • 下学年/「悪いのはその子じゃない」と思うと見えてくる
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 わざとやっているの?  @「わかんねえ!」 発問したとたん、叫ぶ。 A「何? 何? 何するの…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級担任に求められる新しい指導力
  • 保護者への説明責任を果たすとは
  • 小学校/マイナス面や限界も知らせる
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校は、学級担任は、保護者に何を知らせれば、説明責任を果たしたことになるのだろう。 ▼学力の保障についての説明…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第3回)
  • 「シンプル」な指示を出し、「褒める」ことで、やる気に満ちた楽しいクラスを創る
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ