詳細情報
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学年の実践
ルール化よりも内面から
書誌
心を育てる学級経営
2008年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前担任からケンカ後の仲直りの仕方、 「ごめんなさい」「うん、いいよ」 の指導を受けた子たち。一時的な解決を図ることが子どもの中に乱れを生じていくことになると教えられた……私の短くない教員生活の中で、一・二を争う荒れた学級を担任したときの記録(学級通信)から…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
隠れたカリキュラムと学級経営
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
学級に「我々意識」をどう育てるか
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
規範意識を育てない二つの型
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
大人の後ろ姿を見ている
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
価値を共有する
心を育てる学級経営 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学年の実践
ルール化よりも内面から
心を育てる学級経営 2008年4月号
続・向山洋一を追って 75
[第57巻]『プロを目指す修業論』(3)
プロ教師への道・その修業経験の三条件
教室ツーウェイ 2010年11月号
小特集 2000年 夏季集会のテーマ一覧
楽しい理科授業 2000年7月号
“知・徳・体”を育てる褒め方・叱り方
自学ノートを通して生徒を褒める
学校マネジメント 2008年4月号
中学校の実践情報
学級(国語授業)のカリキュラム・マネジメント
2学年のカリキュラム・マネジメント:系統性を把握して、資質・能力を育む
実践国語研究 2017年3月号
一覧を見る