詳細情報
特集 学級担任に求められる新しい指導力
保護者への説明責任を果たすとは
小学校/マイナス面や限界も知らせる
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校は、学級担任は、保護者に何を知らせれば、説明責任を果たしたことになるのだろう。 ▼学力の保障についての説明 結小では、学期の始まりと終わり、年度の始まりと終わりに、それぞれ次のABとCを示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級担任に期待されている指導力とは
まとまりと明るさと
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
指導力としての教育的関係を創る力
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「癒し力」による「尊在感」づくり
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
教育言語を適切に運用できる力量
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「朝の会・終わりの会」での教育的演出
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
保護者への説明責任を果たすとは
小学校/マイナス面や限界も知らせる
心を育てる学級経営 2004年1月号
言葉の力を育む文学の授業 2
想像してみえるもの、みえないもの
ファンタジーの楽しみ
実践国語研究 2015年7月号
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
「教える」と「考えさせる」を明確に区別する
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る