詳細情報
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学級崩壊の兆候―反抗型か馴れ合い型か
原因はまず教師自身にあると思え 発見方法と治療方法を常備せよ
書誌
心を育てる学級経営
2007年3月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 小さな兆候に気付く 自分にとっての「危険信号」みたいなものを、お持ちだろうか。 私の場合、「あ、これはちょっとヤバイかも」と思うのは、こんなときである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
他人よりも自分を志向させた風潮
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
善意が裏目にでる場合
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
「教師の無知」が阻害の原因
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
授業のまずさが一番の原因である
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
できない子をできるようにする教師の存在が必要である
心を育てる学級経営 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊の兆候―反抗型か馴れ合い型か
原因はまず教師自身にあると思え 発見方法と治療方法を常備せよ
心を育てる学級経営 2007年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 6
気になる存在としての「ラズベリィパイ」
数学教育 2017年9月号
1年
比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
数学教育 2025年9月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 4
民主的な自治を育てるサークル対話
授業力&学級経営力 2019年7月号
実践検討・目標達成のしくみがあるか
目標達成は、ほめることから始まる
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る