検索結果
書誌名:
心を育てる学級経営
特集名:
学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全24件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
他人よりも自分を志向させた風潮
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
善意が裏目にでる場合
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
戸田 有一
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
「教師の無知」が阻害の原因
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
授業のまずさが一番の原因である
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
できない子をできるようにする教師の存在が必要である
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学級崩壊の兆候―反抗型か馴れ合い型か
本人も気づかない「馴れ合い」型の学級崩壊
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はっきり見える「反抗型」学級崩壊 学級崩壊には、反抗型も馴れ合い型も双方起こりうる。 学級担任本人も他人(他の教員も保護者も)もはっきりわかるのは、「反抗型」である。子ども達の行動に、その兆候が見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学級崩壊の兆候―反抗型か馴れ合い型か
原因はまず教師自身にあると思え 発見方法と治療方法を常備せよ
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 小さな兆候に気付く 自分にとっての「危険信号」みたいなものを、お持ちだろうか。 私の場合、「あ、これはちょっとヤバイかも」と思うのは、こんなときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学級崩壊の兆候―反抗型か馴れ合い型か
馴れ合い型の学級崩壊の兆候は、まず、呼び方に現れる
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 馴れ合い型学級崩壊発生 馴れ合い型の学級崩壊が、増加傾向にあるという研究結果を発表されたのは、河村茂雄氏(都留文科大学教授)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学び合い助け合うクラスになっているか・小学校一年間の総括
記憶は、記録することで記憶に残る
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師が具体的にイメージできる 総括する際、自分自身に問いかけてみるとよいことがある。 「学び合い助け合うクラス」という状態を教師が具体的にイメージできているか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学び合い助け合うクラスになっているか・小学校一年間の総括
日々の学級経営こそが大切だ
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 長なわで八の字跳びを行う 長なわを使って八の字跳びをしている時のことである。 まず、「先生といっしょに長なわを回したい人。」と聞く。何人もさっと手が挙がる。最初に手を挙げた子を指名する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学び合い助け合うクラスになっているか・小学校一年間の総括
学び合い助け合っていないクラスから学び合い助け合うを考える
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
西 雄一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学び合い助け合っていないクラスから学び合い助け合うクラスについて考える 学び合い助け合うクラスを私自身が自信をもって作りあげたことがない。しかし、学び合い助け合うクラスと正反対のクラスにしてしま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学び合い助け合うクラスになっているか・中学校一年間の総括
年度末に学級をふりかえるチェックリスト
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分の学級が、「学び合い助け合うクラスになっているか」を以下の項目でチェックしている。 一 総括のためのチェックリスト…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学び合い助け合うクラスになっているか・中学校一年間の総括
あせらずに一手ずつ進める
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 スタート 飛び込みで三年担任となった。 「先生のクラスは人間関係が……」と言われた。 友人関係のトラブルは保健室に直行するが、担任の私には相談がない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学び合い助け合うクラスになっているか・中学校一年間の総括
「確認」によって生徒の関わり合い増やす
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「確認」で学び合うクラスに 結論から言う。 学び合うクラスになるかどうかは教科指導をする教師の力量による…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学級づくりにおける子ども理解―グループの傾向と個別理解
学級でまず一つ共有できるものを
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
菅野 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは「五色百人一首」で! 私は毎年学級作りにおいて、柱とするものがある。「五色百人一首」である。これは子どもたち一人ひとりを理解しながら、学級をまとめる上で大変役立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学級づくりにおける子ども理解―グループの傾向と個別理解
いじめに歯止めをかけることができるのは教師だけである!
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 家庭訪問で事件を知る かつての勤務校でのこと。五月上旬、家庭訪問で、和子(仮名)がいじめられているという事実を母親から聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学級づくりにおける子ども理解―グループの傾向と個別理解
生徒と過ごす時間を少しでも長くすることが出発点
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 昼休みはお茶と雑談の時間か? 自分の中学校時代には、よい思い出がない。学校が荒れていたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
各教科における学び合い助け合いの点検
学級のみんなとやるから、効果が出る 〜国語科学び合い助け合いの点検
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
学び合い助け合うためには、学級の中で「連帯の原理」を使う。 連帯の原理とは、 他人の成長を我がことのように喜び、困難を越えた友人と同じように自分も挑戦しようと思わせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
各教科における学び合い助け合いの点検
討論・イベントで学び合う
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「かかわり合い」と「学び合い」 一年目の校内での研究は文科省の指定を受け、特設道徳の研究をし、発表した。二年目は、区の委託研究として、「全教育活動における道徳教育」へと場を広げた。研究主題は「心の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
各教科における学び合い助け合いの点検
知的で楽しい授業と統率力
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いじめの発生は、多くの場合、教師力が弱いことが原因である。 向山洋一氏は、『いじめの構造を破壊せよ』(明治図書)の中で、次のように記している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る