詳細情報
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学び合い助け合うクラスになっているか・小学校一年間の総括
日々の学級経営こそが大切だ
書誌
心を育てる学級経営
2007年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 長なわで八の字跳びを行う 長なわを使って八の字跳びをしている時のことである。 まず、「先生といっしょに長なわを回したい人。」と聞く。何人もさっと手が挙がる。最初に手を挙げた子を指名する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
他人よりも自分を志向させた風潮
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
善意が裏目にでる場合
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
「教師の無知」が阻害の原因
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
授業のまずさが一番の原因である
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
できない子をできるようにする教師の存在が必要である
心を育てる学級経営 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
学び合い助け合うクラスになっているか・小学校一年間の総括
日々の学級経営こそが大切だ
心を育てる学級経営 2007年3月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 12
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学4年/2つの量の一方を置き換え…
授業力&学級経営力 2016年3月号
保護者会で説明したい評価内容の事項と工夫
評価規準の説明・押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2003年7月号
特集 “先生の話”面白い!算数エピソード24選
数学の天才たちのすごいエピソード
向山型算数教え方教室 2012年12月号
一覧を見る