詳細情報
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学年の実践
集団遊びと学級通信を利用した規範作り
書誌
心を育てる学級経営
2008年4月号
著者
佐々木 邦道
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が学級の規範作りをしていく上で大切にしていることは、〈集団遊びを仕組む事〉と〈学級通信を利用する事〉である。 集団遊びの復活 今の児童は、集団遊びの方法をあまり知らない。ロングの休み時間でも、ドッジボールやサッカーといった競技以外に、集団で遊んでいる風景をあまり見かけない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
隠れたカリキュラムと学級経営
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
学級に「我々意識」をどう育てるか
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
規範意識を育てない二つの型
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
大人の後ろ姿を見ている
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
価値を共有する
心を育てる学級経営 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学年の実践
集団遊びと学級通信を利用した規範作り
心を育てる学級経営 2008年4月号
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
ADHDの子は,2箇所以上で症状が出る。家庭で困っていることを聞きだせ!
教室の障害児 2004年10月号
「読書に親しむ」授業づくり 51
言語活動例を大切にして
国語教育 2007年6月号
一覧を見る