詳細情報
特集 LD児・ADHD児と向き合う
LD児・ADHD児の学習活動への対応策―小学校
「言葉を削る」ということその本当の意味
書誌
心を育てる学級経営
2006年3月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 横山ドクターの言葉 横山浩之ドクター(東北大学病院小児科医師)が、いつも、いつも、言われる言葉がある。それは、これだ。 @言葉を削る Aひとめでわかる工夫をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
見つけられる能力を身につけていただきたい
心を育てる学級経営 2006年3月号
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
スキルの意義を一歩前に進める
心を育てる学級経営 2006年3月号
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
言葉を削り、前向き、肯定的に
心を育てる学級経営 2006年3月号
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
教師の固定観念を破棄した先にスキルは存在する
心を育てる学級経営 2006年3月号
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
LD児に意欲と学力をつける授業の原則
心を育てる学級経営 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
LD児・ADHD児の学習活動への対応策―小学校
「言葉を削る」ということその本当の意味
心を育てる学級経営 2006年3月号
グラビア
向山一門次世代事務局が提案!最先端テーマの数々 向山一門最先端セミナーin東京 2014.10.25 ほか
教室ツーウェイ 2015年2月号
『現代教育科学』が舞台!歴史の残る“あの論争”―ナンバーワンはこれだ!
アグレッシブでエキサイティングだった法則化批判・反批判法則化運動は、発足時から「時間を守る」を主張していた
現代教育科学 2012年3月号
「身近なモノ」ちょっとした工夫の教材教具 12
風船を使って体も心もほぐれる体ほぐしの授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
事象を表,式,グラフに表す力を的確…
数学教育 2009年3月号
一覧を見る