関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • 「お国自慢」ができる学級
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • まずは、感じ取らせることから―環境づくりと価値意識の醸成―
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級の「集団規範」などと難しく言う必要はない。みんなで仲よく楽しく気持ちのよい生活が送れ、まじめに授業が受けられる学級を創っていくことである。そのための約束事が学級における「集団規範」である。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • 「他者と共に生きる」という学級の規範
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 農村型同質集団から個人へ 周知のように、戦後の教育では、子どもの自主性を育てることが人間形成の基本とされてきた。この自主性には、実は二つの意味が込められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • 授業が基礎であり、目的である
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級において、生徒たちの集団規範を育てることは、「勉学を集中して進める」などの学校の教育目標を果たす上で、不可欠の事柄です。さらに学校生活に止まらず、集団規範は、地域の生活や社会に出てからの生活におい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • 教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月のまもないときの授業研究の際に、「帰りの会」を参観させていただいた。 クラス替えのあった中学二年生の教室での出来事である。ある男子生徒が、提出すべきものをまたも忘れて提出できていないことに対して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • ルールを守ればよいことが起こる
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
過日、私は、土曜参観の振り替えを使って、他校に勤務するサークル員の学級を参観した。 その学級には、特別支援が必要なアスペルガーだと診断される子が在籍していた。それまでの学年において、その子は、たびたび…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 集団生活への適応が苦手な子への対策
  • ほめて伸ばす指導が中心だ
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団生活が苦手な子とは 集団生活が苦手とはどのような子どもをさすのか。ここでは何年も前に担任したことのある二人の子どもを集団生活への適応が苦手な子どもとしておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 集団生活への適応が苦手な子への対策
  • まずは大人との関係づくりから
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
森本 麻美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
集団生活への適応が苦手な原因の一つは、友達との付き合い方が分からないことにある。周りの子とトラブルになりやすく、本人に不安やイライラがつのる。またトラブルが増える。この悪循環を断ち切るための手だては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 集団生活への適応が苦手な子への対策
  • 全ての子を巻き込む集団づくり
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
伊藤 悦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まず学級を安定させること 学級には、いろいろな子がいる。友達とうまくコミュニケーションをとれない子、ルールを守ることができず、周りに迷惑をかけてしまう子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 討論活性化4原則
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論(らしきこと)をしたからといって、直ちに学級が活性化されるわけではない。 「何か話し合いのようなことをした」だけで終わるような非生産的なものであったとしたら、何の意味もない。成果もなく、生徒に「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 学級づくりそのものである
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 次のような疑問を抱かざるを得ない。  「心の教育」の必要性を自覚していないのではないか?  忙しいのだという。教師だけではなく、生徒も大会やら行事やらで忙しいのだという。だから、こう言うのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
  • 「授業力」への不安
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文部科学省は、「確かな学力の向上のための二〇〇二アピール『学びのすすめ』」で言う。  4 学びの機会を充実し、学ぶ習慣を身に付ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「心のノート」で「いのち」の授業ができるか
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「心のノート」で「いのち」の授業ができるか。 このテーマに対する直接的な結論としては、こうなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」を学級づくりに生かす
  • 提言・「対話」で学級集団を変える
  • 「スリーウェイ」が学級を成長させる
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「対話」の真骨頂は何かと問われたら、私はこれを挙げる。  相互影響  だからこそ、「対話」は重要なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
  • 学級集団を動かす助言の方法―学級混乱状態のまとめ方
  • 三つの「手順」と一つの「留意事項」
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級混乱状態。 ここで言う「学級混乱状態」とは、いわゆる「学級崩壊の状態」とは違う。たとえば文化祭の取り組みなどで、生徒が次のいずれか、またはいくつかの状態にあることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
  • 家庭教育の課題
  • 挫折を乗り越える力をどう育むか
  • 「無駄」と「見直し」が必要だ
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
結論から述べる。 次の2つのことによって、挫折を乗り越える力を育むことができると考える。  @無駄を大切にせよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「説得的な指導」にどんな教育技術が必要か
  • 思春期の四つの特徴を踏まえた八か条
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中三の夏休みに他校へ忍び込み、教室や体育館などに落書きやいたずらをするという事件を起こしたA子
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第12回)
  • 国家の命運がかかっている
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習指導要領「総則」に、次のように書いてある。  学校における道徳教育は、道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳の時間はもとより、各教科、外国語活動、総合的な学習の時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第11回)
  • 実に恐ろしきものは教育である
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 荒れている学校がある。 喫煙なんていうのは、まだかわいい方だ。 暴力、校舎破壊、陰湿ないじめ、徘徊、授業妨害、万引き、………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第10回)
  • 真実・事実をこそ見つめる
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 心底恐ろしいと思うことがある。  無知  たとえば、某職員団体の活動を熱心にやっている人々の姿を見ていると、私はつくづくそう思うのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第9回)
  • 過ちて改めざる、是を過ちと謂う
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「四月二十八日」、「八月十五日」を語ったのであれば、次はやはりこれである。 ものには順序というものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ