詳細情報
「道徳崩壊」をどう再建するか (第12回)
国家の命運がかかっている
書誌
心を育てる学級経営
2009年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習指導要領「総則」に、次のように書いてある。 学校における道徳教育は、道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳の時間はもとより、各教科、外国語活動、総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて、児童の発達の段階を考慮して、適切な指導を行わなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「道徳崩壊」をどう再建するか 11
実に恐ろしきものは教育である
心を育てる学級経営 2009年2月号
「道徳崩壊」をどう再建するか 10
真実・事実をこそ見つめる
心を育てる学級経営 2009年1月号
「道徳崩壊」をどう再建するか 9
過ちて改めざる、是を過ちと謂う
心を育てる学級経営 2008年12月号
「道徳崩壊」をどう再建するか 8
学校が無関係でいいのか
心を育てる学級経営 2008年11月号
「道徳崩壊」をどう再建するか 7
「医療問題」は「心」である
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳崩壊」をどう再建するか 12
国家の命運がかかっている
心を育てる学級経営 2009年3月号
新教科書を手に:有効活用の研究スポット
“学習問題づくり”の研究スポット
楽しい理科授業 2002年4月号
新道徳・新体育の重点指導の検討
「公」
現代教育科学 2009年2月号
7 授業開き期に伝えたい! 学び方の基礎スキル はじめの一歩
(1)資料の見方・読み方スキル
資料を読み取るレベルを授業に組み込もう
社会科教育 2022年4月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 2
「意外性」で揺さぶる
「あたりまえ」が「あやふや」に
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る