詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】はこの形をしらべよう
スタートマークをつけて、しらべよう
書誌
楽しい算数の授業
2011年2月号
著者
大地 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館補助教材2年ほp.26参照) はこには同じ形の面がいくつずつありますか。 はこの形の辺やちょう点についてしらべましょう。 2 本時のねらい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】たし算とひき算のひっ算
色を変えて、引く数、引かれる数を意識させよう
楽しい算数の授業 2010年6月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】長い長さをはかろう
物の長さに結びつけて量感を育てよう
楽しい算数の授業 2010年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】なんばん目
図をかいて、問題を解こう
楽しい算数の授業 2009年9月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】かくれた数はいくつ
テープ図に表して考えよう
楽しい算数の授業 2009年6月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】はんぶんのおおきさ
半分は、同じように2つに分けること
楽しい算数の授業 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】はこの形をしらべよう
スタートマークをつけて、しらべよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
“Which do you like? I like〜.”はこう授業する
4〜6文ダイアローグ
ダイアローグを発展させるための第一条件。それは,「きちんと手順を踏んで…
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
「道徳の時間」の教科化・何が問題か
こうして徳育科新設は葬り去られた
現代教育科学 2009年10月号
教材開発に役立つHP一覧と活用の裏技
企業のチャイルドページと活用の裏技
総合的学習を創る 2005年3月号
子どもの「書きたい」が止まらなくなる!自主学習ノートのつくり方&指導法
1
授業力&学級経営力 2023年6月号
一覧を見る