詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】なんばん目
図をかいて、問題を解こう
書誌
楽しい算数の授業
2009年9月号
著者
大地 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館2年上p.90参照) 13人が 1れつに ならんで います。 けんたさんの まえには 5にんいます。 けんたさんの うしろには なん人いますか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】はこの形をしらべよう
スタートマークをつけて、しらべよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】たし算とひき算のひっ算
色を変えて、引く数、引かれる数を意識させよう
楽しい算数の授業 2010年6月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】長い長さをはかろう
物の長さに結びつけて量感を育てよう
楽しい算数の授業 2010年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】かくれた数はいくつ
テープ図に表して考えよう
楽しい算数の授業 2009年6月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】はんぶんのおおきさ
半分は、同じように2つに分けること
楽しい算数の授業 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】なんばん目
図をかいて、問題を解こう
楽しい算数の授業 2009年9月号
マンガで見る楽しい体育指導 103
根本体育直伝マンガ(シンクロ開脚跳びの巻)
楽しい体育の授業 2008年10月号
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 12
「マッチング」から「見本構成」へ,「見本構成」から「記憶しての再生」へ
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
中世の日本
社会科教育 2003年4月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
2つの判断基準
向山型算数教え方教室 2010年3月号
一覧を見る