詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「説得的な指導」にどんな教育技術が必要か
思春期の四つの特徴を踏まえた八か条
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中三の夏休みに他校へ忍び込み、教室や体育館などに落書きやいたずらをするという事件を起こしたA子。 その件で担任の私と向き合ったとき、A子はすっかりそっぽを向いていた。自分の周りにシャッターを下ろし、何を話したって無駄だよ ――態度がそう語っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「説得的な指導」にどんな教育技術が必要か
思春期の四つの特徴を踏まえた八か条
心を育てる学級経営 2000年5月号
実践事例
低学年/器械・器具を使っての運動遊び
楽しく 汗をかく準備運動
楽しい体育の授業 2005年7月号
小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
社会科のアイデンティティを忘れずに
社会科教育 2009年1月号
一覧を見る