詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導ができない教師があまりにも多い。子どもが私語をしているのに指導ができない。放っておけば学級崩壊の原因のひとつになりかねない。にもかかわらず指導をしないで授業をしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
教師の行動を振り返る
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
ミニ特集 ADHD・LD児に効果があるのは「この指導」だ!
キーワードは「わかりやすさ」と「あたたかさ」
向山型算数教え方教室 2003年6月号
一覧を見る