関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ネット時代の心の教育 (第11回)
  • 『少年ジャンプ』で「努力」「友情」「勝利」を伝える
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ネット時代の心の教育 (第12回)
  • 逆境を跳ね返す中越の人々の気概の授業
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中越大震災から一年が過ぎた。地震に負けず立ち上がる人々の姿から、私たちが勇気づけられることは多い。障害にぶつかったときにこそ、その人の生き方が表れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第10回)
  • 「本当の強さ」〜ジャッキー・ロビンソンの授業〜
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 本当の強さとは 「強さ」とは何か。単にけんかが強かったり、相手を言い負かしたりすることか。否。それだけではない。昔、誰かに何か言われたりされたりした時、歯を食いしばってがまんしていると「強いね」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第9回)
  • コシヒカリで「あきらめず工夫し続ける生き方」を教える
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今でこそ「米どころ」といわれる新潟。そして、コシヒカリ。特に魚沼産コシヒカリは日本一おいしいと評判である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第8回)
  • その人の生き方から出てきた言葉を子どもたちに知らせる
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生き方を知らせること 「命」について子どもたちに、いくら、かけがえのないものである、お互いにこの世に一つのものである、お母さんは、あなたたちを命がけで生んだのです、と繰り返しても子どもたちの心には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第7回)
  • 胸が熱くなる思いをした人間は、命を大事にできるようになる
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分もこんなふうに生きてみたい  このような胸が熱くなる思いをした人間は、命を大事にできるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第6回)
  • キレる心に歯止めをかける情動対処スキルトレーニング
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネット時代の少年非行 政府広報室が平成17年1月に行った少年非行等に関する世論調査によると、最近の少年の性格や資質について問題だと思う点として「忍耐力がなく、我慢ができない」をあげた人が67.7%…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第5回)
  • メイクアウィッシュ夢の実現が生き方をかえる
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
難病の子どもたちのために活動しているボランティア団体「メイクアウィッシュ」。かれらは、子どもたちの夢の実現の手助けをしている。なぜ難病の子どもたちの夢の実現の手助けをしているのか。それは、最後の夢をか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第4回)
  • 「一生懸命生きる」生き方を示す授業〜佐藤真海さんの生き方〜
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「生き方」を示す 大森修氏は、本誌二〇〇五年四月号で次のようにいう。  心の教育は生き方教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第3回)
  • 食の授業は、子どもたちの脳と心に欠かせない!
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 食が「心=脳」を育てる 他人を思いやる心はどこにあるか。もちろん脳にある。心理学では、他人の気持ちを適切に推察、洞察して理解する能力を『心の理論』と呼ぶ。この『心の理論』を司るところが、大脳の前頭…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第2回)
  • 「一生懸命」で、『命』の授業をこう作る!
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
楠木 大二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 『命』の授業とは? 無気力。無感動。思いやりの欠如。 そして、最も心を痛めるのが、自他の命を大切にしない言動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第1回)
  • インターネット時代の「心の教育」が目指すこと
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
向山洋一氏が悩み苦しんでいる教師に語りかける言葉がある。(大森の理解)  今ある苦しみは、神様が力のある教師になるために与えてくれた、乗り越えるべきチャンスです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習する集団」に育てる筋道
  • 提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
  • たとえば日記で競い合い励まし合う
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どの学級を担当しても、四月の始業式の日から「日記」を書かせる。内容は原則として学校での出来事だが、漢字や計算の練習、時にはイラストもある。とにかく継続を当面の第一目標とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
  • 詩文の暗唱発表会をする
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月から四年生を担当し、暗唱指導をしている。齋藤孝氏の著作を読み、向山型国語教え方教室に学び、実践を続けている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 思い出をきざむ文集づくり
  • ノートや作文を製本する
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学年末に製本する 毎年度の学年末に作る文集が三つある。  @ 学級通信の製本版冊子 A 子どもの作文の製本版冊子…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ
  • 自分と他者との相互理解を深める協同活動づくり
  • 二人組でコンピュータを使う
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 二人組でコンピュータ 自分と他者との相互理解を深める。 まずは、二人組をつくる。できれば、いつもの仲良しコンビではない方がよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合える学習システムを創る
  • 自主学習が出来る学級をこう創る
  • マンガを読み描きする
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 マンガを読み描きする 子どもはマンガが好きである。私もマンガが好きである。マンガを学級経営に使う。自学自習にも、マンガを大いに使う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
  • 誰でもできる楽しく知的な授業の技術
  • 授業のまとめ・学習への発展
  • 視写・聴写でまとめを書かせる
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 視写でまとめを書かせる 授業終了五分前。 どんなに盛り上がっていても、もう少し続きを説明したくても、ここで打ちきる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第11回)
  • 不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ