詳細情報
ネット時代の心の教育 (第3回)
食の授業は、子どもたちの脳と心に欠かせない!
書誌
心を育てる学級経営
2005年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 食が「心=脳」を育てる 他人を思いやる心はどこにあるか。もちろん脳にある。心理学では、他人の気持ちを適切に推察、洞察して理解する能力を『心の理論』と呼ぶ。この『心の理論』を司るところが、大脳の前頭連合野だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の心の教育 12
逆境を跳ね返す中越の人々の気概の授業
心を育てる学級経営 2006年3月号
ネット時代の心の教育 11
『少年ジャンプ』で「努力」「友情」「勝利」を伝える
心を育てる学級経営 2006年2月号
ネット時代の心の教育 10
「本当の強さ」〜ジャッキー・ロビンソンの授業〜
心を育てる学級経営 2006年1月号
ネット時代の心の教育 9
コシヒカリで「あきらめず工夫し続ける生き方」を教える
心を育てる学級経営 2005年12月号
ネット時代の心の教育 8
その人の生き方から出てきた言葉を子どもたちに知らせる
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
ネット時代の心の教育 3
食の授業は、子どもたちの脳と心に欠かせない!
心を育てる学級経営 2005年6月号
数字で読み解く教育データ 10
外国籍の小中学生約12万人
授業力&学級経営力 2022年1月号
提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
数で把握する
心を育てる学級経営 2003年7月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 2
中学1年/三つの「そっと」をつなげて読む「生きる姿勢」
5月/読むこと 【教材】「さんきち…
国語教育 2020年5月号
第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
低学年でも即ナットク!ゲームの規則 伝え方のコツ
楽しい体育の授業 2020年10月号
一覧を見る