関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 成功する「子どもとのつき合い方」
「子どもの伸ばし方」良いところをチェックする―小学校
“小さな変化”に敏感になれ!
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「子どもとのつき合い方」
子どもを掴む「学級通信」の出し方―小学校
授業の様子を知らせよう
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
岡 惠子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
親子で漢字が大好きになる 一年生に漢字読み先習の実践をした時のことだ。子ども達の様子を学級通信で知らせた。読んでくれた保護者の方が次のように家庭でも漢字読み先習をしてくれるようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
こんな子どもにどう対応するか
集団生活になじめない子
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新学期、新しい「学級づくり」が始まります。 その中で、前担任から「この子は、集団生活になじめない子なのです」というような引継ぎがあった場合、まず、次のような対応を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う学級文化で学級を変える
学び合う学級文化を阻害している原因は何か
学び合う学級文化を阻害している3つの原因
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「学び合う学級文化」を創り出すことを阻害している原因の一つは、 学級組織が集団として機能するような指導を担任が行っていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
学級崩壊を防ぐ高学年段階の力量
授業づくりと集団づくりの指導力で決まる
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 高学年で学級崩壊を防ぐためには、「教師の指導力」が重要な意味をもちます。 教師の指導力によって学級崩壊を防ぐこともできれば、今まで学級が崩壊していないクラスであっても、学級崩壊となってしまうことも…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論」が行き詰まった時の指導のコツ
ポイントは、教師の「指導力」
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論をさせていて、子どもたちから意見が出なくなったことはありませんか。 「では、討論を始めます。」と言って討論を始めさせた最初のうちは活発に意見が出るのですが、しばらくするとパタッと意見が出なくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの変化をどう見るか
子どもの悩みや不安を見抜く眼とは
“子どもウォッチング”に長けている
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級の子どもたちの悩みや不安を見抜くためには、次のようなことが大切になってきます。 子どもウォッチング≠ノ長けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
なぜ教師の「指導」が通じないのか
その原因は、信頼関係にあり
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業中、立ち歩く子がいる。 教師の指示や話を無視した行動が目立つ。 大声で騒ぎ、授業の妨害をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「心」を鍛える学級づくり
現場から―「心」の教育・ここが足りない
「おたがいさま」と「おかげさま」
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
「学級びらき」の開き方・担任の仕事と責任
低学年担任の仕事と責任
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一年生の学級開きです。入学式当日、体育館で式を終えた後、教室に入ります。初めての子どもたちとの出会いです…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児と向き合う
級友との人間関係への対応の仕方
特別な対応は、いりません!
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 昨年度、前任校で特別支援教育の校内研究会を実施しました。 その時、講師としてお迎えした国立精神・神経センター精神保健研究所の齊藤万比古先生は、ADHD児の診断基準として、次の点を挙げられました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級のルール」が生かされているか
「学級のルール」を守れない子への対策
「ルール違反」には、指導あるのみ!
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「学級のルール」を守れない子、守らない子というのは、ある意味では、「ルール違反」を犯している子どもたちです。このような子どもたちへの対策としては次のことを行います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
親にすぐ甘える子への対応技術
「できた事実」を実感させ、褒める
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校生活の中で「親にすぐ甘える」という状態を目にすることは、なかなかありません。 特別な場合を除き、保護者がずっと学校内にいて、一緒に学校生活を過ごすということがないからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業への不適応現象を学級で克服
不適応現象を学級担任としてこう読み解く
小学校/不適応現象は、行動と表情と姿勢に表れる
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもたちが授業に対して不適応現象を起こしているかどうかは、次の三点に表れます。 ・座っている姿勢に表れる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
「学びの習慣」が身につかない子どもへの援助
自分を表す力・自信の持たせ方
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一言で「自己表現に乏しく、自信が持てない子」といっても、その実態は様々です。 ここでは、「自己表現を高めるための指導方法」と「自信の持たせ方」に分けて述べます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「集団の統率力」で学級崩壊を防ぐ
学級集団運営の工夫
共通の目標をどう仕組むか
“場の設定”で意識が変わる
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級集団として「共通の目標」を仕組む時に大切なことは、次の三点です。 @教師側からトップダウン式に「共通の目標」を示すのではなく、子どもたちから「共通の目標」が出されたような場の設定≠行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2月の仕事
思い出に残るイベントを開く
まずは、企画案を書こう
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 年度末に行う「学級イベント」を思い出に残るものとするため、今月から次のような仕掛けをしておきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
9月の仕事
係活動を活性化しよう
今月のアピールポイントを考えよう
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み明け、九月の係活動を活性化させるために、次のようなことを行います。 ●七月までの活動を振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
11月の仕事
いじめのないクラスづくり
イベントを活用しよう
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 いじめのない学級をつくるため、今月は、次のことを行います。 イベントを活用する つまり、通常、この時期に行われる「学芸会」や「児童会主催の集会活動」といった行事やイベントとタイアップしていくの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
12月の仕事
学級をプラス風土に明るくする―(皆で協力し合う楽しい学級づくり)
「クラス“望”年会」を開こう
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級をプラス風土に明るくするために、十二月は次のような取り組みを行います。 クラス望#N会を開こう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 2月の教室環境づくりのアイデア
「学級じまい」を意識しよう
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 二月の教室環境は、次の点にポイントをおいて進めます。 年度末の「学級じまい」を意識する そのためのちょっとしたアイデアを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
「こんなきまりはいらない!」
ポイ捨て禁止条例
道徳教育 2006年1月号
サークル自慢 6
研究集団ことのは
心を育てる学級経営 2001年9月号
編集後記
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る