詳細情報
特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
学級崩壊を防ぐ高学年段階の力量
授業づくりと集団づくりの指導力で決まる
書誌
心を育てる学級経営
2008年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 高学年で学級崩壊を防ぐためには、「教師の指導力」が重要な意味をもちます。 教師の指導力によって学級崩壊を防ぐこともできれば、今まで学級が崩壊していないクラスであっても、学級崩壊となってしまうこともあり得るのです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
肯定的評価のあとのアフターケアで絆を深める
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
『ある教師の記録』から見える教師の力量
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
ペアレントトレーニングを学級経営に応用する
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
学級で「ヨコ」の関係を作る力量
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
授業こそネックである
心を育てる学級経営 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊を防ぐ高学年段階の力量
授業づくりと集団づくりの指導力で決まる
心を育てる学級経営 2008年7月号
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
子どものことを考えた個別指導
向山型算数教え方教室 2001年7月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/地域のチンゲンサイ農家の営みで,日本の食料生産の意欲的な追求を
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
一覧を見る