詳細情報
特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
ペアレントトレーニングを学級経営に応用する
書誌
心を育てる学級経営
2008年7月号
著者
横山 浩之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団を意識してほめる 軽度発達障害がある子どもを診る医師として、患児が学級崩壊の主因となる場合があり心を痛めてきた。集団の規律を害する行動が症状である場合があるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
肯定的評価のあとのアフターケアで絆を深める
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
『ある教師の記録』から見える教師の力量
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
学級で「ヨコ」の関係を作る力量
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
授業こそネックである
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
授業が上手いことが必須である
心を育てる学級経営 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
ペアレントトレーニングを学級経営に応用する
心を育てる学級経営 2008年7月号
場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
展開2 批判的な展開 内面にゆさぶりをかけるものである
道徳教育 2021年8月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 1
道徳授業におけるアクティブ・ラーニング
道徳教育 2016年4月号
一覧を見る