関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どものつまずきが見える教師
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
つまずきの論理を見つけよう
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
つまずきを早期発見・早期指導する
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
松原 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもとのふれあいを多くもち、つまずきを発見 子どもがつまずいたら早期発見し、早期に指導しないと、つまずきがくせになり、習慣化して、直しにくくなる。盗み、うそ、鏡文字、倒字の指導でもそうであるし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
つまずきを認め、乗り越えさせる眼を
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 強迫的・否定的つまずき観を克服する 子どもは、正答主義の学習に毒されなければ、誤答や誤解を恐れず、豊かな発想を示し、積極的に学ぶものである。ところが、授業の中で問いが次から次に出され、それへの正解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
躓きは有用情報源
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見えにくい躓き 躓く、というのは現象だから一般的には見えるものだが、ここでいう「躓き」は現象の奥にある潜在的な要因を指していると考えなくてはいけない。「音読で躓く」というのは望ましい音読ができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
グレーゾーンが見えること
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「子どものつまずきが見える眼を磨く」には、まず「教室にグレーゾーンの子が存在していることを知ること」そして「その子どもたちを理解すること」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
子どもをつまずかせる原因は何か
学級づくりの過程で
子どもをつまずかせるのは、学級を組織する腕を持たない教師だ
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
星野 裕二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
結論から言う。 私は、学級づくりの過程において子どもがつまずく(つまずかせる)最大の原因は、 教師に学級を組織する力がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
子どもをつまずかせる原因は何か
学級づくりの過程で
失敗のとらえ方に原因がある
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
上田 俊宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教室は間違うところだ 「教室は間違うところです。だから、たくさん間違えても平気です。」 などと、子どもたちに話すことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
子どもをつまずかせる原因は何か
学級づくりの過程で
正常な集団づくりの方法を学べ
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 正常な行動をまねさせよ 横山浩之氏(東北大学医学部附属病院小児科)は言う。 増やしたい行動は褒める。減らしたい行動は無視する。危険な行動は止める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
子どもをつまずかせる原因は何か
授業展開の過程で
展開ごとのつまずきの原因は、学習経験の不足である
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
杉森 至
ジャンル
学級経営
本文抜粋
展開ごとのつまずきの原因と対策を表にして示す。 私は、授業(学習)展開というものこのように考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
子どもをつまずかせる原因は何か
授業展開の過程で
完全主義と個別対応のまずさ!
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 完全主義がつまずきを生む! 人間は完全ではない。失敗もする。あたり前のことである。だが、日常生活の中では、つい忘れがちになる。完璧を求めようとする。完璧主義者になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
子どもをつまずかせる原因は何か
授業展開の過程で
新たにやり直しをさせない指導はつまずきを生む
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 コチョコチョと直す子 子どもが次のような計算をしてきた。間違いである。 右の間違いを子どもにどのように直させ、合格とするか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
「学習する集団」をどう創るか
集団で学ぶよさを自覚させる
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団で学ぶよさを自覚させる 子どもたちは、学級やグループで日々学習をしている。集団で学ぶことが、当たり前になっている。案外、そのよさを自覚していない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
提言・「学習習慣」はこうすれば育つ
学習習慣のプロをつくろう
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習習慣のプロとは かつて担任していた学級で、「〇〇のプロ」づくりに取り組んだ。生活面でも学習面でもプロは現れた。とりわけ学習習慣に関するプロも子どもたちと考えてつくっていった。例えば、発表のプロ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携・協力の進め方
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
魅力的な学級懇談会にしよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 参加者を増やす 授業参観の後、学級懇談会を開く。 授業参観では、ほとんどの保護者が授業を参観していたのに、学級懇談会では、参加者の数が、十名前後と激減する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
提言・人間的な結びつきを深めるために
自分の見方を変えさせよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ある象の話 かつて、こんな話を聞いたことがある。 子どもの頃、杭につながれ、その綱の範囲しか動き回ることができないことを知った象がいた。それからずっと杭に縛られて、大きく成長した。もちろん、その杭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
行事活動を通して成長する子どもたち
学習発表会で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 母からの電話 踊りや遊戯が苦手だったBくん。 その母が、電話でこんな話を聞かせてくれたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
授業こそネックである
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級崩壊が起きた学級の特徴 かつて学級崩壊が起きている学級に接したことがある。崩壊状態の学級を見るのは、何ともやりきれない。弱い子どもを徹底的に痛めつけ、また、教師に反発し、揚げ足をとる。子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 聞くことが基本 学習のしつけには、返事の仕方から、挙手の仕方、ノートの使い方、聞き方、発表の仕方といった個人的な学習のしつけと、話し合いの仕方等の集団的な学習のしつけがある。その中でもとりわけ学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
価値を共有する
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指導のポイント 学級づくりの中で、規範意識を育てるための指導のポイントは、何か。 それは、何が価値あることかを示すことである。また、そういう価値を共有することができることである。以下、ポイントとな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの人間関係を築くワザ
提言・こうやって人間関係を築こう
五つの技のススメ
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どんな先生? 学年初め、子どもたちが不安に思うことは、自分たちの担任の先生が、こわい先生か、やさしい先生かということである。それは、子どもたちにとって、一年間を左右する大きな問題だからである。教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級意識」を高める多様な提案
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
集団としてのレベルを問う
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 三つのレベル かつて集団にもレベルがあるということを教わったことがある。子どもたちは、個人としての実力を問われることは多いが、学級という集団でのレベルを問われることは、少ない。したがって、学級とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
人権尊重の視点を踏まえた学級経営の在り方
具体的な場面で、他の人のことを考えたり、行動したりする子どもを育てる
現代教育科学 2008年12月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 8
小学3年/「動く教室」をデザインする! 子どもたちが創る「成長の教室」
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る